第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第四節 札幌の畜産と酪農 二 乳用牛の導入と生産主体 煉乳会社の設立と酪農民の組織化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が不足し、煉乳資本は特約的組合を組織するようになる。極東煉乳の石狩産乳組合(大正 末年)と北海道煉乳の札幌牛乳販売組合(大正四年)である。このように、煉乳資本は農家 を一方でまき込みながら、農家の副業酪農を拡大していくが... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第四節 札幌の畜産と酪農 三 酪農の指導組織と札幌酪農組合の誕生 札幌酪農組合の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に至るまで活発な論議がなされたと記録されている(サツラク三十年史)。この組織を母体 にして、大正四年に札幌牛乳販売組合が設立される。すでに述べたように、大正三年に創 設された北海道煉乳株式会社は、酪農民を株主に加えるなど... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第二節 酪農と畜産 一 酪農 札幌酪農組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
大正六年一月、札幌牛乳搾取業組合(明26設立)と札幌牛乳販売組合(大4設立)とが統合し て、「一、各生産者の連絡を充分に密にする。二、適正なる乳価の協定に邁進する。三... |