第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 札幌市教育文化会館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
館、北方博物館および文化会館からなる)」の建設がうたわれ反映されていた。これらを 融合したものとして、札幌市教育文化会館が計画化されていくようになる。札幌市教育文 化会館は四十七年五月十三日に、同館建設調査委員会が設置され... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 オペラは道二期会を中心に |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
館)、五十四年十月=モーツァルト「魔笛」(市民会館)、五十五年十月=モーツァルト「 フィガロの結婚」(教育文化会館大ホール)、五十七年一月=団伊玖磨(だんいくま)「夕鶴 」(教育文化会館大ホール)などを上演した。写真... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
教育さっぽろ子育てネットワーク民間教育研究活動NPO活動三社会教育施設の拡充月寒公 民館図書館児童会館教育文化会館サッポロさとらんど(札幌市農業体験交流施設)四社会教 育から生涯学習への転回生涯学習への転回生涯学習総... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
漫画集』、『創刊号雑誌コレクション』(北大図)、『多米浩旧蔵資料』(文資)、『九島勝 太郎旧蔵資料』(札幌市教育文化会館蔵)、『田上義也旧蔵資料』(田上家蔵)、『札幌の絵 画』(さっぽろ文庫17)、『札幌の彫刻』(同21)... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第三節 製造業における企業の動向 三 出版・印刷業と木工業 木工・家具工業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
11・12)。札幌家具工業協同組合は、四十六年から毎年札樽家具新作展を開催するととも に、五十二年には札幌市教育文化会館完成の際に組合による共同受注に成功し、備品類を 納入している。従来、札幌家具工業界と旭川家具工業界とは... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 三 社会教育施設の拡充 教育文化会館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
教育文化会館は、昭和五十二年に開館し、三年後には大ホールができあがった。当会館は 、芸術文化活動の発表の場としての... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
中学校教育五十年』(平9)、札幌市教育委員会『札幌の教育―学制100年・新学制25年―』 (昭48)、札幌市教育文化会館視聴覚センター『札幌市視聴覚教育センター5周年誌―札幌 の視聴覚教育の歩み―』(昭58)、札幌市『札幌... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 四 演劇 (二) プロデュース公演、始動 プロデュース公演 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
演形態)は、演劇ばかりでなく映画・音楽・テレビ・出版などにも使われている。昭和五 十二年にオープンした教育文化会館の小ホール(大ホールは五十八年)は、当初、貸館だけ で料金も高く時間の制約も多かった。それまで公立劇場... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 二 文化行政と文化団体 文化行政と財団の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
主要施設の運営・管理と各種事業等は、財団法人を設置し委託されているものが多い。札 幌市教育文化財団は、札幌市教育文化会館の運営・管理組織として、昭和五十二年四月一 日に設置されていた。五十七年二月一日より市民ギャラリー、平... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第二節 大都市のキリスト教宣教 三 宣教の共同と多様化 二一世紀において |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
るか、著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。写真-6札幌市民クリスマス (平16.12.3札幌市教育文化会館)キリスト教界の多様化は、宣教の幅を多面的に広げさせ た。平和、人権、環境、生活、障がい者問題など社会... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
国法案反対運動(昭44.5矢島信一氏提供)(1009頁)写真-6札幌市民クリスマス(平16.12.3札 幌市教育文化会館)(札幌市民クリスマス実行委員会提供)(1012頁)写真-7薄野娼妓並水子 哀悼碑(1022頁)写真-... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 演奏家の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
.11.21北海道帝国大学文武会音楽部第23回公開演奏会管弦楽,マンドリン,コーラス九島 勝太郎資料(教育文化会館蔵)より作成。北大予科から東北帝国大学に進んだ音楽評論家の 三浦淳史は、仙台よりも札幌の方が良い音楽に... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 五 都市施設の整備充実とコミュニティ行政の推進 板垣第一・二期市政の主要事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
立幼稚園、市立高校、養護学校高等部、あかしあ学園、教育研究所、社会教育センターの 設置、子ども図書館、教育文化会館、区民センター、勤労青少年ホーム、児童会館、人形 劇場の建設、麻生野球場と青少年科学館の事業着手)、③... |
第十編 現代の札幌 第二章 安定成長下の市財政 第二節 各年度予算編成の特徴 石油危機から昭和六十年代まで |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
パーセント増加したのに対して、臨時費は、南区民センター、肢体不自由児母子訓練セン ター、第三清掃工場、教育文化会館などの建設費が計上されたが、全体では一七パーセン トの減少となった(道新昭54・1・19)。五十五・五... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第二節 小・中学校の教育 二 「小さい学校」と都市化の教育問題 視聴覚教育から情報教育へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
イブラリーとして市教委が直轄運営を行うことになり、場所も市立図書館内に置かれるこ とになった。その後市教育文化会館開設に伴い、五十二年五月十日から視聴覚センターと して発足し、さらに平成十二年四月の札幌市生涯学習セン... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 四 演劇 (三) 劇場と芝居づくり 公立の劇場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
条件で、こぐま座では不可能だった児童劇やミュージカルが次々と生産されたのは当然と いえよう。その一方で教育文化会館は、前出の演劇の夕べに加え昭和六十年から養成のた めの教文演劇セミナー、夏の何日間か市内の劇団へ提供す... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 五 映画 国際映画祭に向けて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
画祭」では、同時代の新作も毎年数本紹介され、アジアの新世代監督の力を十分に知らし めた。平成九年には、教育文化会館オープン二〇周年事業の一環として「韓国映画祭」も 開催され、のちの韓国映画ブームを予感させる充実ぶりで... |