[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
82頁第54号「『新札幌市史』の完結を迎えて」ほか(平成20年2月)86頁9歴代事務局員第1 巻通史1木原直彦,本田照治,林幹也(平成元年3月28日刊行)第2巻通史2中辻清矩,錠者弘 己,木原直彦,森幸雄,林幹也... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第一節 文学 一 散文、総合誌、職場文芸 『北海道文学』と『位置』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和三十七年に研究と評論を中心とする雑誌が相次いで刊行された。十月創刊の『北海道 文学』は木原直彦が編集発行人となり、隔月刊で四十四年十月まで二八冊を出している。 北海道文学に関する評論、研究、随筆を... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 市民と文学との出会い |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
た。市立図書館は三十一年に成人講座「文学作品鑑賞会」を開講し、小笠原克、川辺為三 、倉島齊、澤田誠一、木原直彦、神谷忠孝らを講師に、五十年代も引き続き現代文学を鑑 賞した。市民の文芸作品の優秀作を収載する総合文芸... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
百年史(北海道札幌南高等学校)1138第弐回夏期講話会報告(明治29年)1139北海道文学史明 治編(木原直彦)1140北海道文学史大正・昭和戦前編(木原直彦)1141日本製粉(株)七十年史 1142日本製粉(株... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] [◇懇談会委員・編集者ほか] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
高倉新一郎◇主任編集員みねひろし◇編集員(五十音順)小野規矩夫海保洋子君尹彦中村英 重原田一典◇事務局木原直彦本田照治林幹也編集室060 札幌市中央区大通西十三丁目札幌 市資料館内札幌市教育委員会文化資料室電話〇... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
6・11)、北海道歌人会編『北海道短歌事典』(昭55・6)、木村敏男『北海道俳句史』(昭53 ・5)、木原直彦『北海道文学史』大正・昭和戦前編(昭51・4)、佐久間砂汀路編集『北海 道歌人選集』、北海道歌人協会編... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(さっぽろ文庫5昭53)、『札幌の短歌』(同9昭54)、北海道歌人会編『北海道短歌事典』( 昭55)、木原直彦『北海道文学史・戦後編』(昭57)、永井浩『北の詩人たちとその時代』( 平2)、「特集・1990年・北... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 『北方文芸』の終刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
方、文芸誌の売れ行きはしだいに右肩下がりとなり、平成九年三月、『北方文芸』が三五 〇号で終刊となった。木原直彦が「北海道文学散歩」を休載なく三五〇回書き継ぎ、また 、寺久保友哉、小檜山博らスターを生んだ貴重な場の... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
木原直彦『北海道文学史戦後編』(北海道新聞社昭57)、小笠原克『北海道風土と文学運動 』(北海道新聞社昭53)... |
[あとがき] 刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
高倉新一郎◇主任編集員みねひろし◇編集員(五十音順)小野規矩夫海保洋子君尹彦中村英 重原田一典◇事務局木原直彦門馬富士子林幹也編集室060 札幌市中央区大通西十三丁目札 幌市資料館内札幌市教育委員会文化資料室電話... |
[あとがき] 刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
教育長◇編集長高倉新一郎◇編集員(五十音順)小野規矩夫海保洋子君尹彦中村英重深瀬清 みねひろし◇事務局木原直彦門馬富士子林幹也編集室060 札幌市中央区大通西十三 丁目札幌市資料館内札幌市教育委員会文化... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
化会館要覧4087北海道文学館のあゆみ-道立文学館開館10周年によせて-4088北海道文学 史戦後編(木原直彦)4089北海道文学大事典(北海道文学館編)4090北海道文化財関係年表( 山本慎一編著)4091平成... |