年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
3新農村建設のあゆみ(北海道)3414新版社会・労働運動大年表(法政大学大原社会問題研究 所)3415新北海-194801253416新北海-194803063417新北海-194803073418新北海-1... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 二 新聞 『新北海』の創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
刊あるいは旬刊紙の散発的な発行が見られる程度であったが、この年になって有力新聞人 の創業が本格化し、『新北海』『夕刊北海タイムス』(ともに札幌)、『北海日日新聞』( 旭川)、『函館新聞』等の日刊紙が相次いで発行... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
nsp; 1福山秘府(『新撰北海道史』史料1所収) 2新羅之記録(『新北海道 史』史料1所収) 3松前年々記(『松前町史』史料編1所収) &en... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
nsp;582地理諸留(道文659) 583町村誌資料・白石村(道文蔵) 584新北海道史第 3巻 585新北海道史第4巻 586新北海道史第5巻 587新撰... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 二 新聞 『北海タイムス』の創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
部を確保するのが精一杯で、当初の計画であった函館、旭川での発刊は見送られた。この 同時期に創刊された『新北海』と『夕刊・北海タイムス』の合併案が持ち上がったのは、 二十四年八月十五日、新北海新聞株式会社臨時株主... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 一 美術団体の諸相 新北海道美術協会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
展三〇周年、全道展一〇周年という節目の年であった。その翌年の七月十六日、北海道で 三つ目の公募展となる新北海道美術協会(新道展)の発会式が行われた。道内には二つの公 募展が存在しているが、応募者が多数いるにもか... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
語地名の研究』、工藤雅樹「古代蝦夷の社会」『歴史評論』四三四号、高橋崇「柵」『東 北古代史の研究』、『新北海道史』第二巻、児玉作左衛門『明治前日本人類学・先史学史 』、熊谷公男「阿倍比羅夫北征記事に関する基礎的... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『新北海道史』第二巻、『松前町史』通説一、『石狩町誌』、海保嶺夫『中世の蝦夷地』 、藤村久和「札幌で話されてい... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 二 食料の確保 洋食と「食物改良」論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人二斤の割で、一〇〇人分の小麦粉七万三〇〇〇斤を用意し、米はライスカレーのほかに 使用を許さなかった(新北海道史第三巻)。また十年九月開拓使は、全道一般に食物改良の 諭達を発し、官吏に率先して実行、指導すること... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 三 出版・マスコミ (二)新聞、ラジオ 北海タイムスと小樽新聞の競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
りこれを出典とする)。両社の競合は映画の撮影、巡回、体育競技大会、娯楽行事等あら ゆる分野にわたった(新北海道史第五巻)。中でも、夕刊の発行と航空機の所有をめぐる一 件は熾烈をきわめた。大正十五年(一九二六)六... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
アオーケストラ全国に羽ばたく合唱第三節美術…874一美術団体の諸相全道美術協会の創 立道展の分裂と改組新北海道美術協会日本画グループの結成美術雑誌の創刊二美術館誕生 展覧会場の不足北海道美術館建設期成会美術館建... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第二節 紛争下のイシカリ 一 イシカリの大将ハウカセ ハウカセの行動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、通路(詞)の者返し申候由。其上商船御越被成候はゝ、一人も通し申間鋪候由と、物語仕 候事。(津軽一統志新北海道史第七巻) |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
狄蜂起集書」『日本庶民生活史料集成』巻四、『松前蝦夷蜂起』(菊地日出海蔵版)、「松 前主水広時日記」『新北海道史』第七巻、『新撰北海道史』第二巻 |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (3) その他の場合 熊野屋菊池忠右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
。イシカリ場所での権利を失った熊野屋は、天明二年(一七八二)、イワナイ場所を許可さ れるが(蝦夷地一件新北海道史第七巻)、まさに城普請の引当として場所請負を許可された 例である。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
「松前主水広時日記」『新北海道史』第七巻、『松前藩支配所持幷家中扶持人名前帳』(東 大史)、田端宏「石狩場所の歴史ノート(上)、(... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(道開)、田草川伝次郎『西蝦夷地日記』、「村鑑下組帳」『松前藩と松前』二五号、「北 海道伊達家履歴」『新北海道史』第九巻、「蝦夷地御用留」『近藤重蔵蝦夷地関係史料』 二、「総蝦夷地御要害之儀ニ付心得候趣申上候書... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
「津軽一統志」巻第十『新北海道史』第七巻、「寛文拾年狄蜂起集書」『日本庶民生活史 料集成』第四巻、「快風丸記事」『北海道郷土研究資... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夷地御開拓諸御書付諸伺書類』(新撰北海道史第5巻)より作成(648,649頁)表-3箱館奉行 補任表『新北海道史』史料3より作成(657頁)表-4奉行のイシカリ廻浦『村垣淡路守範正公 務日記』ほかより作成(65... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
類聚』とした。(五)各章の末尾に、その章の記述に関する主要参考文献・史料名を記して 参考とした。但し『新北海道史』などの北海道全般に関する歴史書、および『札幌区史』 、『札幌市史』(四冊)、『琴似町史』など現在... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 札幌建築開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いままではこの計画は東京府との交渉が整わず、中止したということになっている。この 計画の中止の時期は『新北海道史』第三巻でも詳しくないため、不明である。しかし『開 拓使事業報告』の日付を信じると次のようなことが... |