第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 一 イシカリの知行所持 知行所の宛行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
要にも応じる鷹の捕獲は藩の重要な収入源でもあり、したがって、藩主はその鳥屋場(と やば)を「侍中」=「支配所持」に知行地として宛行(あてが)っていたことは前に述べた とおりだが、この蜂起後藩主一族一門のほか、藩の... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 二 秋味船請負 家臣の秋味船 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
前出の「沙津保呂鳥屋一ケ所」支配所持の目谷六左衛門と思われるが、『広時日記』元禄 五年十月二十日の項に「目谷六郎左衛門勝手不如意に付石狩御... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 一 イシカリの知行所持 鳥屋場から商場知行へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日の項に「厚谷又左衛門、大久保幸助商場しこつの夷御目見」とあり、この両家が元禄十 三年(一七〇〇)の『支配所持名前帳』に見える「志古津ノ満古前鳥屋四ケ所」持の厚谷六 左衛門と「志古津ノ中武川シユグノへ獣場鳥屋壱ケ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 二 秋味船請負 藩財政の窮乏 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
引しており、しかも近年は出もの少なく、なお状況がおもわしくないので、財政を補うた めに運上金を取って、支配所持や商人に秋味などの交易船の請負を認めるに至った。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 一 享保・元文期 [[享保・元文期]] 十三場所と夏商 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ってその場所内に居住するアイヌとの交易権を藩士に与えていたことは前述した。元禄十 三年(一七〇〇)の『支配所持名前帳』にみられる「鳥屋」もその古い形であったかもしれ ない。享保年代になると、場所名と一二人の知行主... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (2) 阿部屋の場合 「しやつほろ」夏商 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
所の夏商を、村山伝兵衛が請負うというものであった。知行主の南条安右衛門は、元禄十 三年(一七〇〇)の『支配所持名前帳』(東大史)に、「石猟(カリ)ノ志古津(シノロ)鳥屋一 ケ所……南条安右衛門」とある南条家で、イ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
「松前主水広時日記」『新北海道史』第七巻、『松前藩支配所持幷家中扶持人名前帳』(東 大史)、田端宏「石狩場所の歴史ノート(上)、(下)」『札幌の歴史』第一四・一... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
T印)北半部同上(382頁)第4章写真-1松前主水広時日記横浜市松前之広蔵(384頁)写真-2松 前藩支配所持幷家中扶持人名前帳東京大学史料編纂所蔵(385頁)写真-3安永3年の銘のある 手水石石狩町金龍寺(40... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
編『蝦夷往来』8号) 22元禄御国絵図(『新撰北海道史』第2巻所収) 23松前藩 支配所持并家中扶持人名前帳(東大史料編纂所蔵) 24エトロフ島漂着記(高倉新一郎 編『日本庶民生活史... |