[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
告(明治四年二月二八日)…189三応募移民の一部函館到着(明治四年三月一一日)…202(二) 白石・上手稲村開墾移民四船待移民窮迫につき至急配船依頼の件(明治四年六月一〇日)… 203五東京詰より使府へ弁官下命... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 下手稲村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
手稲村は片倉家旧臣の開拓使貫属が入植し、五年二月に発寒村を割き設置された。村内の サンタロベツ(三樽別、後の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 手稲村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
手稲村は明治三十五年四月一日に上手稲村、下手稲村、山口村の三村を合わせて二級町村 制が施行されて成立した。村... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 四 コトニその他 中田儀右衛門・福玉仙吉ほか |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一般に上手稲村の祖とされている中田儀右衛門は、岩手郡薮川村の出身で、万延元年に道 南の大野村に移住、慶応三年にハッサ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。表-10札幌地域における産業組合一覧表組合名所在地組合員設立年月日解散理由解散年 月日(無)軽川購販手稲村大字下手稲(42)人明37. 4.30満期大13. 4.30(無)琴似購販琴似村 大字琴似村308明4... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
042,4177484,722昭101891,2021611,1254792,9798295,306手稲村大121348252941,65748354 4762,836昭494566986283201,924... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 下手稲村と軽川の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
下手稲村は二十一年八月に、上手稲、下手稲、山口村の三カ村戸長役場が上手稲村より移 され、三カ村の行政の中心地と... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 一 初等教育行政の諸問題 就学督励と「名誉旗」の授与 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の数値をもとに算出。諸村の就学実態を全般的に明らかにするには、史料があまりにも不 足している。ここでは手稲村と円山村の両村の実態について言及しておこう。手稲村の就 学状況は『明治四十一年札幌郡手稲村勢一班』に基... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 手稲村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
手稲村は上手稲村、下手稲村、山口村の三大字から成り大正十年九月三日に開村五〇周年 記念式が挙げられた。この時... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 自作農創設事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
奨励金ノ交付ヲ為ス場合ニ於テハ左ノ各号ニ依ル(以下略)(昭和十五年度円山町会議決書) ほぼ同一の規程が手稲村でも制定されているから、自作農創設事業を実施する町村では、 まずこの規程を制定したものであろう(手稲町... |
五 社会 二 教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
(一)筆算所一件八八手稲村に筆算所建設の届(明治五年五月)八九早山清太郎より伐木免税 願(明治六年七月二四日)九〇筆算教師任命申... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 四 片倉家臣団の移住 手稲村への入植 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
石狩で年を越し残留したうち、一部は手稲村に入植することになった。白石、手稲と両村 に分かれることに決定されたのはいつか、その理由は何なのかにつ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 取締を巡る紛糾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
白石、手稲村の取締などの変遷は表3の通りである。取締助は白石村では五年二月から三 人となり、手稲村は二人である。取... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 初期士族移住村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
性の認識と、教師が得やすいという事情によるものと思われる。札幌では旧片倉家家中の 入植した白石村および手稲村が一応それに当たる。白石村では同家中が移住してから間も ない明治五年三月に学校と集会所を兼ねた建物を建... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村の金山セイと同時期に、同じ札幌郡に入植した一団がいた。白石村(のち白石村と上白 石村に分かれる)と上手稲村に入植した宮城県白石の元仙台藩士片倉家従者の一行である 。この移民たちの場合、平岸村同様農業移民である... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
2. 5創建時稲荷社篠路神社篠路村安政7頃明治34. 9創建時八幡社上手稲神社上 手稲村明治5白石神社白石村明治5明治30. 9琴似神社琴似村明治8明治30. 6三 吉神... |
[まえがき] 新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
901年)…122第33表戸数・人口(豊平村・町)(1902~60年)…123第34表戸数・人口(上手稲 村)(1872~1901年)…124第35表戸数・人口(下手稲村)(1873~1901年)…125第3... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
住戊辰戦争と仙台藩北地跋渉幌別への移住開拓使貫属への編入移住までの経過貫属と「心 得書」白石村への入植手稲村への入植第二章開拓使本庁と札幌…117第一節開拓使行政と 札幌…117一黒田清隆の開拓構想黒田指針の具... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 札幌近傍の林相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
山ニ接ス篠路村ヨリ花畔村ノ間雁来村ヨリ豊平川沿岸対雁村迄平林、篠路村ヨリ東北「ケ レトウシカ」沼平林下手稲村星置往還筋、小樽内川迄平林篠路太ヨリ石狩川筋幌向太迄両 側平林三等官林「ヘンケハツタリベツ」ヨリ豊平川... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 山口・広島県からの移住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
治20年代中頃まで)当時、山口県からは漁・島松村(現恵庭市)、千歳村への移住も行われ 、また上手稲・下手稲村への移住者も多かった。千歳村は竹山喜左衛門などが指導者であ ったが、彼は移民を誘導して十七年五月に千歳... |