第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 山田家の出稼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
前幕府直轄以後、ユウフツ、サル場所からイシカリへの山田文右衛門出稼漁場は着実に増 加し、再直轄時、シップの浜に大網一、イシカリ川筋に小網一四の合計一五カ所一五統を 持ち... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 三 混迷のイシカリ漁業 勝右衛門のその後 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
取開人〟となっている。明治初年開拓使の『官員名札入』に、水戸藩西丸帯刀とともに「 御伺開拓廻漕御用取扱山田文右衛門手代勝右衛門」の名札がある。これが初代浜名主と同 一人だとすれば、網持出稼人から名を消したあと、山田文右... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 三 混迷のイシカリ漁業 阿部屋のその後 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ける阿部屋の出稼引場はすべて新政権のもとに接収し、これを希望者に分割する。③イシ カリ本陣守を罷免し、山田文右衛門(その親戚富右衛門)を後任とし、施設を引き渡す。し たがって阿部屋の近世イシカリ漁業は明治元年の漁事をも... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第一節 箱館奉行の新道計画 一 イシカリ場所の新道 イシカリ場所の新道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
屋(岡田)半兵衛、ホシオキ・シママップ間はイシカリの阿部屋伝二郎、シママップ・ユウ フツ間はユウフツの山田屋文右衛門にわりあてられた。このうち最も難工事なのは、阿部 屋にわりあてられたホシオキ・シママップ間であった。こ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第一節 箱館奉行の新道計画 二 サッポロ越新道の計画 新道の必要性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に、ユウフツ場所請負人の山田屋に、イシカリまで通行が可能かどうかの照会がなされて いる。それに申答した山田屋文右衛門代理の寿兵衛の回答によると、冬季間の通行は次の 状態であった(御用留策第二巻)。十月下旬より翌年三月下... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
より(772頁)写真-11御用達万屋の記録『西川家文書』(滋賀県立短期大学蔵)(777頁)写真- 12山田文右衛門北海道大学附属図書館蔵(781頁)写真-13ハッサムウライ跡の発掘調査(788 頁)写真-14ホリカムイ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、松前奉行では、その措置として入札・吟味を行わないままに、これを松前町人の有力者 である阿部屋伝兵衛と山田文右衛門の二人に、「夏漁之方五ケ所ニテ是迄之通三百弐拾両 、秋味之方も運上金是迄之通弐千弐百両ニテ、当亥年より卯... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 一 アイヌの漁業権の慣習 『土人由来記』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の顚末については、当時ユウフツ会所(東蝦夷地の仮直轄を機に運上屋を会所と改めた)の 請負人を務めていた山田文右衛門(東蝦夷地の場合、直轄後場所請負人を廃し、復活した のが文化十年であるので、その後のことを指すか)が、事... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 鮭漁の発展と変わる漁法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た網引場は、いわゆる和人網引場と呼ばれている引場で、イシカリ元小家分(運上屋)が二 三統、ユウフツ分(山田文右衛門関係出稼場)が一五統といった具合に、合計三八統も大網 が用いられていた。この糸大網というのは、「長サ五百... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
行われたのかも知れない。ところで、『林家場所請負文書』(余市町教委蔵)によれば、ユ ウフツ場所の請負人山田文右衛門支配下のアイヌが、長期にわたったイシカリアイヌとの 漁業権紛争の結果として、イシカリ川筋への出稼が可能に... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリ川上流・中流域以外からも、またユウフツ出稼と称して、ウス、アブタ、シズナイ 、ユウフツなど請負人山田文右衛門支配下のアイヌの人びとが大量にイシカリ場所に動員 されたことは前述したとおりである。また第二に、このよう... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 移住の自由 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
被命者内容経歴阿部屋伝次郎請負差免、出稼申付(漁場割渡)人馬継立差配はこれまで通り イシカリ場所請負人山田文右衛門出稼はこれまで通り見世(店)開設(サツホロ辺)イシカリ 場所出稼(浜、川)ユウフツ、サル、アッケシ場所請... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 稲荷丸と山田家出稼荷物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大俵で二〇〇俵の塩を積んで箱館に入港すると、ユウフツ場所請負人でイシカリやオタル ナイに出稼漁場を持つ山田文右衛門に頼まれ、イシカリ行の雇船となった。途中松前に寄 って、越後米一五〇俵、網類一一個、荒物小物類一三個の荷... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
しかも好条件の引場を占める出稼人に転身した。次に、改革時すでに出稼人としてイシカ リに引場を持っていた山田文右衛門、瀬川屋孫兵衛、梶浦屋五三郎の三人にも既得権をす べて認め、従来の引場をそのまま割り渡し、さらに川筋に希... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 山田家の出稼形態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
改革前から出稼をつづけた山田文右衛門の場合は事情が違う。山田は改革後も依然として ユウフツ他の場所請負人で、そこのアイヌを自由に動かすことが... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 二 対ロシア外交の拠点 カラフトへの足場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
両国守攻の地となる。幕府はカラフト警衛を久保田藩(秋田)に命じる一方、東海岸を松川 弁之助とその一統、山田文右衛門、米屋喜代作等に開拓させ、クシュンナイを中心とする 西海岸の前進基地は箱館奉行が直接開拓にあたることとし... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 本陣経営の転変 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
本陣・通行取扱いは稲田屋富右衛門によりおこなわれる(村山家文書御用留)。富右衛門は ユウフツ場所請負人山田文右衛門の親戚で、本来、文右衛門に取扱いを命じたものである が、富右衛門は文右衛門にかわって本陣をひきうけたので... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
記(国立国会図書館蔵)160竹四郎廻浦日記(松浦武四郎著・秋葉実解読北海道出版企画セン ター刊)161山田文右衛門履歴(北大蔵)162協和私役(窪田子蔵著・高倉新一郎編『日本庶民 生活史料集成』4所収)163佐倉市史2... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
さっぽろの昔話明治編下(河野常吉編) 523さっぽろの昔話(河野常吉編) 524山 田文右衛門履歴(道図蔵) 525石狩郡諸調(北大蔵) 526札幌沿革史(札幌史学会) &ens... |