第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 五 ハッサム小休所とハッサム川 小休所の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
銭箱・トヨヒラ間は歩くと一日行程で、その中間にあたるハッサム(ベツカウスとも呼ば れた)には、小休所(御昼所)が設置された。イシカリ改革の折、恵比須屋(岡田)半兵衛に 、「其方義セニハコよりトヨヒラへ之... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第二節 『蝦夷志料』の編纂とその調査 二 蝦夷地の調査 目賀田帯刀の『延叙歴検真図』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
川、④ハツシヤブ、⑤トエヒラ、⑥シママツフ、⑦シママツフ坂路、⑧イサリ川などから なっている。②には、小休所・役宅・稲荷社・橋、③には橋・家二軒、④には小休所・家 二軒、⑤には橋・通行家(四軒の家)が描かれてい... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ッポロ越新道の計画新道の必要性ハッサム道新道切開之儀申上ルートの選定と飯田豊之助 第二節新道と通行屋・小休所…817一新道の完成新道の開削工事アイヌの使役「新道甚麁 にして不宜」新道の再整備二松浦武四郎「新道日... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第一節 改革の背景 二 改革の要因 場所運営の手抜き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
立て、休息や宿泊、公文書や金銭の伝送等すべて請負人の責務とされ、長旅の疲れを癒す には元小家、通行屋、小休所の施設設備、食事、応待が欠かせない。阿部屋のイシカリ場 所運営は閉鎖的で、和人の漁業進出を極力排除し、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 五 ハッサム小休所とハッサム川 ハッサム川の利用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この小休所の所には、ハッサム番屋もおかれており、足軽亀谷丑太郎が在勤することにな る。なお、小休所・番屋はハッサ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 一 交通路と運上屋・本陣 交通路の大系 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
石狩川を利用するコースがあった。ここにはツイシカリに通行屋、札沼線石狩鉄橋の札幌 市側の付近にビトエの小休所も設けられていた。いま、以上の三系路を図示すると、図2 の通りである。図-2イシカリ、サッポロの交通路... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
雇小屋5棟(計52棟)(ユウフツ出稼)居小家1、板蔵8、茅蔵3、蝦夷雇小家1(計13棟)フンヘ ムイ御小休所シュフ(ユウフツ出稼)居小家1、茅蔵4、蝦夷雇小家1(計6棟)ヒトエ御昼所1 、秋味居小家1、茅蔵2、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第二節 『蝦夷志料』の編纂とその調査 二 蝦夷地の調査 千歳山道の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た。実際に通行したとしたら、安政四、五年の時である。両年のうち、特に五年の可能性 がつよい。千歳山道に小休所・通行家の施設がおかれるのは安政五年であり、一行がイシ カリ入りした明証もあるからである。『ヨイチ御場... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いう。〈サッポロプト〉サッポロ川、今称するフシコサッポロ川の注ぎ口でサッポロの入 口、川幅九間で深い。小休所一棟あり。この川筋も夷人小屋が多い由で、乙名モニヲマ、 小使シリコフツネが支配する。運上金は金四六両、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政五年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
トに至る。トイヒラよりおよそ五里。この川中を境にイシカリ・ユウフツ両領を分ける。 堀奉行巡回の際建てた小休所二棟あり。かくしてイサリ、千歳を経過してユウフツに抜け る。以上のように、松浦武四郎は四回の踏査の過程... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 移住の自由 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
世(店)開設(サツホロ辺)イシカリ場所出稼(浜、川)ユウフツ、サル、アッケシ場所請負人恵 比寿屋半兵衛小休所取建見世(店)開設(サンタラベツ辺)オタルナイ、フルビラ他場所請負 人勝右衛門漁業出稼申付(場所見立、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 一 新道の完成 新道の開削工事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サッポロ越新道の開削に関し、安政五年五月に阿部屋伝二郎からイシカリ役所に提出され た伺によると、以下の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 二 松浦武四郎「新道日誌」 ハッサムよりシユママツフへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
川)をすぎ、シユママツフ(島松)川に到着した。この川はイシカリ・ユウフツの境界で、 川を渡ったところに小休所二棟が建てられていた。ここまでトイヒラより五里で、この後 、千歳川の番所に至っている。新道はここまでで... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 三 産業と生活 生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
。すなわち安政五年四月に箱館奉行は、恵比寿屋半兵衛に対し、「其方儀セニハコよりト ヨヒラエ之山道手前エ小休所取建、幷サンタラヘツ辺エ見世相開、在住之向日用諸品仕込 置、無差支様売上致へし」(安政五午年石狩改革一... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 二 文化財の指定と保護 市文化財と清華亭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
が結成され、建物を買い取り敷地も所有者横山庄右衛門から市へ寄付されていた。そして 八年に明治天皇札幌御小休所として国の史跡の指定を受け、戦後、史跡は解除となったの であるが、今度は市文化財として保存されることに... |