第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 北海道婦人大会・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の>札幌友の会佐々喜久恵南10西16白雪会山下愛子北9東5日本婦人有権者同盟札幌支部更 科駒緒南1西7大学婦人協会札幌支部田中愛子南13西13日本助看保協会北海道支部竹村マヤ 南9西12北海道結核予防婦人会水島ヒサ北1西2結... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
痍軍人会札幌支部、札幌商工会議所、札幌商工会議所婦人会、札幌市女性団体連絡協議会 、札幌市消費者協会、大学婦人協会札幌支部、札幌市平和運動フォーラム、札幌市母子・ 寡婦福祉連合会、連合北海道札幌地区連合会、株式会社伊藤組、札... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 一 女性議員の誕生と公職への進出 教育委員会など公職への進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
田は東京女子大英文科卒業後名古屋でキリスト教の伝道に従事し、結婚後来札してから友 の会リーダー、戦後は大学婦人協会札幌支部長などを務めた。婦人少年局は「婦人労働・ 年少労働・婦人問題に関する調査、啓蒙、連絡調整」を柱に出発し... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 二 民主的女性団体の形成と活動 自主的活動の発足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
たたかい)。また社会党の代議士正木清の夫人ミツの元で、婦人働く友の会が二十二年三 月二十日に誕生した。大学婦人協会札幌支部は二十二年二月十六日、全国六番目の支部と して発会した(昭22事務)。前年秋からCIE部員ヘッケンドル... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 二 民主的女性団体の形成と活動 「デモクラシイクラス」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
73人(12.222会場75人) 10. 7~12家庭科学講座科学協会と共催400人22. 2.16大学婦人協 会札幌支部発会式2.18家庭教育振興協議会5.26,27軍政部指導による婦人教育講習会ウィ ード大尉「団体の民主... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 一 小学校・中学校の設置 新制中学校の開校と校舎不足への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ついて軍政部からの示唆が『道新』に最も早くみえるのは、次の記事である。二十三年二 月十四日に開催された大学婦人協会札幌支部の会合で、軍政部民間情報教育課のマクダガ ードは「これは格下げでもなんでもない、また市中が一中、二中に... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 二 各種団体の動向と新しい団体の結成 すすむ国際化、多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
。(最初の構成団体として他は道商工会婦人部、道消費者協会、道生活学校連絡協議会、 道主婦会連絡協議会、大学婦人協会札幌支部、看護協会道支部である。推進協議会機関紙 『はばたき』より)「友の会」は雑誌『婦人之友』(明41創刊)... |