第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 移住の自由 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ改革は長年の場所請負制を廃止し、それに代わる直捌を柱とした箱館奉行による 土地住人の直接支配を実現することにある。そのため... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 五 島判官による物資調達 西地諸郡からの物資調達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
島判官が場所請負人廃止を強行した背景に、前述のような現実の物資不足の状態がある。 島判官には、場所請負人の集荷力に期待... |
一 村山家資料 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
村山家は屋号を阿部屋と称し、代々石狩・札幌等の場所請負のほか、材木伐採、問屋小宿 、廻船業を手広く営み、近世蝦夷地の歴史に大きな役割をはたし、多くの史料を今... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第一回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリ詰合平島長左衛門に宛てて、シレマウカのウライ返還の願書を提出。その条件とし て、米屋からユウフツ場所請負の阿部屋へ運上金の上納を提案。12.23イシカリ詰合平島 長左衛門、ユウフツ詰合にウライ返還につき掛合... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 知行と勤番 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
与えられていた家臣に対しては、その代わりとして米および金を支給することにした。そ して、蝦夷地各場所は場所請負人の入札によって、請負金額を定めてその収入を藩庫に納 め、そのなかから知行として家臣に米、金を支給した... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
改革は漁業のあり方を直接変革しようとするものでなかったとはいえ、イシカリの生産基 盤が鮭漁にある以上、場所請負制の廃止は漁業に新たな経営策を求めなければならなかっ た。まず、改革直前のイシカリ漁業を概括しておこう... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 六 島判官の更迭 島判官の専断 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
徴募、永住人や出稼人の保護、新川切開、銭箱新道や黒松内山道の普請、岩内石炭山経営 、江差海官所の設置、場所請負人の廃止と直捌制の実施、西地産物の集荷等、多岐にわた り着業もしくは準備を進めていた。これらの件々につ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 二 開拓使とアイヌ問題 アイヌの「解放」と救恤 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ヌへの対応も、北海道の開拓を円滑に進行するために行われ、その第一がアイヌに対する 封建的束縛、すなわち場所請負制を廃して、一般の人びとと同等の人格を認め、農耕民化 させていくことであった。場所請負制は市史第一巻に... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
カリの知行所持知行所の宛行鳥屋場から商場知行へ二秋味船請負藩財政の窮乏家臣の秋味 船商人の秋味船第二節場所請負制の成立と十三場所…390一享保・元文期イシカリ「場所 」と鮭秋味の請負十三場所と夏商二宝暦・明和・安... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第二回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
屋の「介抱」を受ける始末となっていた。そのような折、文化十年(一八一三)東蝦夷地内 に、廃止されていた場所請負人が復活した。その機会をとらえて、シレマウカは再びイシ カリ詰の幕府詰合にウライ返還を求める訴願を提出... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 二 サッポロの開発と評価 イシカリアイヌの流散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
れていた。鮭はアイヌにとり石狩川の自然の恵みであり、貴重な食料源であると同時に交 易品であった。しかし場所請負制下の収奪と抑圧により、人口は減少しコタンも消滅に近 い状態であった。食料、日常品など主要なものは、漁... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 大津浜グループ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、農村の発展を促し藩の利益を高めることにある。これが表向きの理由にしろ、そのため に自分たちを蝦夷地の場所請負人にとり立てるよう水戸藩から幕閣に働きかけてもらいた いとする、彼らの願いを藩として担当したのは勘定所... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 稲荷丸と山田家出稼荷物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
年の小稲荷丸(二九四石)の場合である。那珂湊から大俵で二〇〇俵の塩を積んで箱館に入 港すると、ユウフツ場所請負人でイシカリやオタルナイに出稼漁場を持つ山田文右衛門に 頼まれ、イシカリ行の雇船となった。途中松前に寄... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 三 イシカリ改革と第二次直轄 深き見込みの場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
府直轄地としただけでなく、「受負人と申は領主同様」で「場所の義は領分と唱」(生田 目氏日記)えさえした場所請負制を廃止し、イシカリ方式とも言えそうな、幕府による特 殊な支配体制をしいた。この政策を推進した阿部―堀... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 二 阿部屋とアイヌの「撫育」 箱館奉行への対捍 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の意)のいうことに従うなとあり、明らかに再(第二次)直轄に対する反発が認められる。 このような反発は、場所請負による独占的な利益がそこなわれることによるもので、各場 所でも多少は認められる傾向であった。しかしその... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 三 イシカリ改革とアイヌ問題 改役所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ改革による最も大きな変化は、場所請負の廃止、直捌の開始にともなうイシカリ 改役所(万延元年に改会所と改称)の設置である。これによりアイヌの... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
元年イシカリ十三場所知行主・アイヌ男女別人口『北巡録』より作成(429頁)表-3文化4年 イシカリ十三場所請負人・運上金・アイヌ人口田草川伝次郎『西蝦夷地日記』より作成(4 36頁)第6章図-1イザリ・ムイザリ漁... |
二 五十嵐勝右衛門文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
水戸大津浜(現茨城県北茨城市)の五十嵐勝右衛門は蝦夷地の場所請負を画策し、水戸藩を 通じ幕府と交渉を重ねた。安政五年(一八五八)石狩改革にともない、箱館奉行所は彼に出... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 二 東蝦夷地の直轄 直轄と経営方針 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
すること。これらの条項は、幕府のアイヌ「撫育」策の基本的姿勢を示したものといって いいだろう。松前藩が場所請負人の自由自在に任せておいたアイヌへの対応を、この時点 できっちりとする必要が生じたからである。この対応... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
十二年限りで辞退したので、翌年からは阿部屋の請負になったようである。同様の意味の 阿部屋のイシカリ夏商場所請負に関する記録は、『村山家資料』(道開)のなかにも見られ る。文化十一年十一月五日付の次の書付がそうであ... |