第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 一 女性議員の誕生と公職への進出 初の女性札幌市議たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
村マヤ(無)3452渡辺和歌子(社会)許士ヨ子(無)3856許士ヨ子(無)渡辺和歌子(社会)4260坪 谷道子(社会)渡辺和歌子(社会)4660猪股嘉子(共産)坪谷道子(社会)『札幌の選挙』より作 成。 |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第五節 女性労働の変化と法的対応 二 共同参画基本法の時代へ 政治への新しい参画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
。表-39札幌選出の女性議員1札幌市議会選挙年定数議員名(選挙区と所属政党)昭4660猪股 嘉子(共)坪谷道子(社)5068坪谷道子(北・社)5470山根泰子(白・共)5870山根泰子(白・共) 6270飯坂宗子... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
道、後藤まさ、坂野英昭、笠島保、佐藤セイ、佐藤トモ、沢井政敏、武市綾子、武田隆子 、竹村敏雄、辻静枝、坪谷道子、出村文理、中川イセ、長野京子、中村正子、中易愛子、 新見文子、西川喜紹、西村歌、猫塚静江、萩原美代、... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 母親運動の始まり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
15周年記念誌)。札幌市教職員組合(札教組)の婦人部役員だった津田カツ(柏中)・梅田瓔 子(一条中)・坪谷道子(美香保小)の三人がよびかけ、札幌の女性教師は半数以上参加し、 会場設営から会の運営・司会などすべて、... |