第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 在住の移動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
前述の蝦夷地在住の発令・入地等も含めて、イシカリ在住の動向を示したのが表2である 。ただ、史料不足のためかなりに不充分... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
危機ロシアの南下開拓論・国防論御救交易二東蝦夷地の直轄寛政十年蝦夷地調査直轄と経 営方針蝦夷地警備と「在住」の任用第二節西蝦夷地の直轄とイシカリ…427一文化三年の 西蝦夷地調査調査の目的調査の概要東寗元稹の... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 二 東蝦夷地の直轄 蝦夷地警備と「在住」の任用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)るありさまであった。いまひとつ幕府が蝦夷地直轄後、あらたに箱館奉行所の組織のな かに任用した身分に「在住」がある。この時期のサッポロとは直接関わりはないが、幕末 の「在住」制との相違を知る意味でみておく必要... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 二 在住の生活 生活の困難と在住の立場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
すでにみてきたように、在住は蝦夷地開拓の中心的役割をになわせられながら、箱館奉行 からは決して重く扱われる存在ではなかったばかり... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 一 在住の任命と入地 在住の任命 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
本節以降では、現在の札幌市域に重点をおきつつ、イシカリ役所直支配地に入地した蝦夷 地在住、すなわちイシカリ在住と呼称されたもの全体を対象として記述する。在住制が制 定されると、願に基づき江戸... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 二 在住の生活 在住の住宅 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
住宅については、安政三年二月の箱館奉行に対する支配向伺中、在住は「先ツは無役之姿 に候へは、役々並御役宅被下置、平生御修復等可被成遣筋ニは有之間敷」(幕末外国関係 文... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 一 在住の任命と入地 在住入地場所の選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
このように、個々の在住の入地地域の決定は在函箱館奉行が行ったが、地域中の在住を入 地させる場所の決定についても、箱館奉行がか... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 兼務の収入と在住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
このように、在住本来の業務以外の業務を行った場合の手当はどのようになっていたであ ろうか、少ない事例であるがこれを紹介... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第一節 在住制の成立と展開 一 在住制制定の動向 堀・村垣の上申 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
現在の札幌市域において農民が定住して集落が形成され、「村」と呼ばれるようになって 明治に至ったのは、在住制によるところが多い。しかしこの期の在住制についてはまだ研 究が進んでいないため、ここではイシカリ在住... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農民の招募 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
これまで繰り返し述べてきたように、在住制は、在住みずからが開拓を行うのが本旨では なく、在住の招募した農民が土地を開き、作物を育て、やがては... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 番所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
トウヤウシの各番所がみられ、番所の設置は早くからなされていた。一方では、ホリカモ イなど番所ではなく、在住派遣の「御掛」の所もあり、これ以降、番所が新設・拡充され ていった。第二に、番所には同心・足軽、「御掛... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトからの帰り) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
リ右折シテ柏原ノ中ヲ行クコト十五六丁ニシテ平野ニ出テタリ。茅原ナリ。此ヲ行クコト 五六丁ニシテハツサフ在住ノ新宅ニ到リテ投宿ス。サテ今日ノ里数十二里余ト申ナカラ、 新道ユヘ路程宜シカラズ、未明ニ発シテ漸ク黄昏... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第一節 在住制の成立と展開 二 在住制の成立 在住制の内容 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ここまでは在住制成立の経過を述べてきたが、ここでその内容について、概括的にまとめ てみよう。まず対象者であるが、これ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 幕府の崩壊とイシカリ在住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
おそらく安政五、六年ころに最多数に達したイシカリ在住は、その後漸減し、明治元年八 月現在で中村兼太郎、荒井好太郎、永嶋玄造、同芳之助、井上斧太郎、渡辺鼎斎... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 土地・農民管理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
これまで述べてきたように在住が農民に開拓させた土地は、在住の在地している間は「被 下切」となる制度となっており、もちろんイシカリ在... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 一 ハッサム村の成立 イシカリ在住の入地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
第七・八章でのべたように、在住制あるいは大友亀太郎を担当者とした御手作場設置等に よって、現在の札幌市域内に、和人による農業集落が形... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 学問教授所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリには、詰合役人や在住の子弟教育のために、特に学問教授所が設置された。この ような施設がおかれたのは、イシカリだけである。最... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第一節 在住制の成立と展開 二 在住制の成立 在住制の達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
以上のような経過をふまえ、安政二年十月十四日付老中から大目付・目付あての達という 形式で在住制に関する骨子が達せられたが、その本文は次のとおりであった。右は今般蝦 夷地一体上知被仰出候ニ付、御旗... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農業・開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ここでは紀行類および明治期の聞取り等を主にして、在住地における農業等について記述 する。もっとも注目すべきは、この時期に、わずかではあるが水稲の栽培が試み... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 四 志村鉄一と吉田茂八 志村鉄一の経歴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
鉄一は鈴木顕輔の家来であったという。また通行屋は、間口一〇間、奥行四間の規模であ った。鉄一がイシカリ在住で、学問教授方の鈴木顕輔の家来であった可能性は高い。鉄一 の名前が初見する史料は、ある在住がイシカリよ... |