[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
5石狩海岸平野の地形5万分の1地質図幅「札幌」「石狩」その他により編図(13頁)写真-1 西南部の山地北海道開拓記念館からの遠望(1975年頃)、畑山義弘撮影・提供(4,5頁)第2 章図-1日本列島の新第三紀の地質... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
の命を抱きしめて北海道女性医師の歩み(北海道女性医師史編纂刊行委員会) 338村 山家資料(北海道開拓記念館蔵) 339医制百年史(厚生省) 340穂足内騒立一件書 類(北大蔵)&en... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 北海道開拓記念館と北海道開拓の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
として四十年に記念塔、博物館、建造物村の建設を計画し、四十一年に三者の記念地区造 成を決め、同年八月に北海道開拓記念館構想が策定された。建設地は野幌原始林に近接し た丘陵地が選ばれ、周辺地一帯二〇四〇ヘクタールが四... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
紀研究』一二巻、赤松守雄・山田悟郎・北川芳男・矢野牧夫「野幌丘陵の地質―特に東部 地域を中心として」『北海道開拓記念館調査報告』一九号、赤松守雄「野幌丘陵から産出 する暖流系のフォーナについて」『北海道開拓記念館研... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
暇がないほどであるが,管見の限りでは上原轍三郎の一連の論考(後述)が詳細を極めてい る。これによれば「北海道開拓の土地制度は,土地取扱に関する規律の如何によって之れ を五期に分って考えることが出来る」として,第1期... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
に追われた。北海道行政資料課(現北海道立文書館)や,北海道大学附属図書館北方資料室 ・北海道立図書館・北海道開拓記念館の札幌関係史料のマイクロ撮影はもとより,東京の 十文字家史料調査及びマイクロ撮影等が挙げられる。... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
・中田幹雄・三野紀雄・森田知忠・赤松守雄・山田悟郎・小林幸雄「野幌丘陵周辺の第四 紀に関する諸問題」『北海道開拓記念館研究年報』三号、小疇尚「化石周氷河現象」『日 本の第四紀』、郷土と科学編集委員会編「北海道の放射... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道教育委員会昭48)(923頁)写真-5イナダ組「蒼き狼」(高橋克巳氏提供)(929頁)写真- 6北海道開拓記念館と記念塔(札幌市広報部広報課)(941頁)写真-7札幌芸術の森((財)札幌 芸術の森、札幌市札幌... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
3523啄木と札幌(石川啄木記念像設立期成会)3524拓北百年史(拓北土地改良区)3525伊達藩 士と北海道開拓(札幌宮城県人会)3526墨遊2000年2月3527札幌講談社と出版物(平澤秀和, 『譚』第3号)35... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 編集にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ては、次に掲げる方々の執筆によった。御多忙中の御執筆厚く感謝申し上げる。第一編札 幌の自然史赤松守雄(北海道開拓記念館)五十嵐八枝子(北海道大学)北川芳男(静修短期大 学)松下勝秀(北海道地下資源調査所)第二編先史... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
赤松守雄・北川芳男「北海道石狩低地帯北部における完新統自然貝層」『北海道開拓記念 館研究年報』一一号、北海道農業試験場「北海道における農牧適地の土壌地帯概説」『北 海道農業試験場土... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
十二年北海道区制の施行に至るころまでの期間を扱った。一この期間の札幌は、開拓使・ 北海道庁が設置されて北海道開拓行政の中心的都市としての位置を占めると共に、市中・ 村々の基礎が成立した時期である。と同時に、明治初年... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 二 開拓使の諸整備 黒田開拓次官の就任と開拓使 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
拓使が再び開拓使に合併されるまで解消されることはなかった(ただ樺太開拓使の設置に より、従来の開拓使を北海道開拓使と、その呼称は区別されていた)。以上のように、樺 太開拓使の設置といっても、その機構も人事も未確定の... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 建造物の保存 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
どを展示した市資料館として四十八年十一月三日にオープンし、建物は守られることにな った。解体をまぬがれ北海道開拓の村へ移設・保存となったものもある。たとえば旧開拓 使工業局庁舎は、明治十年の建設で大通東二丁目に所在... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
附録記載)132松前氏略家譜(北大蔵)133間宮林蔵(洞富雄)134村山家資料「石狩御場所勘定 帳」(北海道開拓記念館蔵)135北遊紀聞(小野寺篤謙北大蔵)136小野寺鳳谷先生草稿(函館 市中央図書館蔵)137維新... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 六 島判官の更迭 東久世と島 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
接交渉することが多々あったことは事実である。このような島と東久世の人物やその関係 について、兵部権少丞北海道開拓掛から開拓権判官に転任して間もない大橋慎は、一月十 九日痛烈な評を下した書簡を岩倉大納言に呈している。... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 一 黒田清隆の開拓構想 黒田指針の具体化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の管轄に帰一させ、六、諸藩等の分領を廃して全道を政府の一円支配とすること、などを 陳述していた。さらに北海道開拓の一定不易の大綱とその方法を樹立するため、大臣・納 言の実地巡見と、風土の適当する外国から開拓に長ずる... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第一節 屯田兵制度の成立 一 兵制の導入 制定の事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
して、次の四つが考えられる。第一はロシアとの国境画定問題をかかえ、兵備の必要にせ まられたことである。北海道開拓をすすめる拠点として札幌の建設をすすめ、ここに常備 兵を配置する案は三年にすでにあったが許可されず、函... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 一 基幹的寺院の創建 東本願寺の開拓出願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
道文五四八二)と、この位置づけを明確にしている。同年二月に法主厳如上人が老齢のた め現如法嗣を長とする北海道開拓御用掛一行一八〇余人が京都を出発、途中廃仏毀釈の運 動に悩まされつつ募金と移住勧誘を行って七月七日函館... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第一節 北海道庁の設置と行政 一 三県一局制への批判と殖民局案 西郷・山県両卿と金子大書記官の見解 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が連署して、北海道殖民興産の建議をしている(河野常吉北海道史料三県一局時代甲)。こ れは開拓使によって北海道開拓の基礎が定められたにもかかわらず、「現今ノ景況ヲ察ス ルニ全道事業ノ進歩或ハ遅緩ニ属スルノ恐アリ、今ニ... |