第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 母親運動の始まり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
師の会は、三十三年に旭丘、三十七年に開成と二つの市立高校を誕生させる高校増設運動 の原動力にもなった。北海道母親大会は三十三年四月十三日、札幌市で開かれ二〇〇〇人 が参加した。大会責任者は水島ヒサ、事務局長は小笠原貞子... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
海道家庭生活総合カウンセリングセンター『創立二十周年誌』(昭59)、同『同三十周年記 念誌』(平6)、北海道母親大会連絡会『北海道母親運動四〇年のあゆみ』(平9)、同『北海 道母親大会議事録』(昭33~平7)、同『北海... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 三 民間の社会教育活動 地域の学習活動・教育研究運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
また、三十年六月七日から九日、第一回日本母親大会が東京で開かれた。また、三十三年 四月十三日には第一回北海道母親大会、三十九年七月十二日には第七回北海道母親大会が それぞれ札幌で開かれた。この大会は全体集会と課題別集会... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 二 各種団体の動向と新しい団体の結成 「いのち」「くらし」を守る活動を続けて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道母親大会の発足(昭33)も市史5上に述べたが、世界大会日本代表の一人多嶋光子が 長く実行委員長を務めた。教育、... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
法人北海道観光連盟、北海道経済同友会、日本社会主義青年同盟北海道地区本部会、ゼン セン同盟北海道支部、北海道母親大会連絡会、北海道平和運動フォーラム、日本ボーイス カウト北海道連盟、北海道民社協会、民主党北海道、札幌市... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
面を太陽にむけて』(昭46)、北海道平和婦人会『平和としあわせのために20年のあゆみ』 (昭49)、『北海道母親大会議事録』(昭33)、北海道教職員組合『北教組史第三集』(昭57) 、札幌市母と女教師の会『15周年記念... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
団法人札幌消費者協会、NPO法人女のスペース・おん、生活クラブ生活協同組合北海道、B PW札幌クラブ、北海道母親大会連絡会、北海道平和運動フォーラム、札幌平和運動フォー ラム、札幌パートユニオン、連合北海道札幌地区連合... |