[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
成7年)(札幌市市民生活部男女共同参画課)写真-18平成10年11月6日業務を終えた北海道拓 殖銀行(北海道新聞社提供)写真-19昭和61年にオープンした札幌テクノパーク((財)さっぽ ろ産業振興財団提供)【文化とイ... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 市民と文学との出会い |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
短歌賞北海道新聞俳句賞らいらっく文学賞主催札幌市民芸術祭実行委員会・札幌市・(財) 札幌市芸術文化財団北海道新聞社北海道新聞社北海道新聞社朝日新聞北海道支社創設年昭 和59年昭和42年昭和61年昭和61年昭和55年(... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 札響の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
うした動きの中で、五十年七月に理事長が第二代の伊藤義郎(伊藤組社長)から上関敏夫( かみせきとしお)(北海道新聞社社長)に交代し、以降は北海道新聞社の社長(会長)が引き 継いでいくこととなった。また五十三年六月以降は... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
木原直彦『北海道文学史戦後編』(北海道新聞社昭57)、小笠原克『北海道風土と文学運動 』(北海道新聞社昭53)、北海道文学館編『北海道文学大事典』... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第七節 情報化の胎動 一 新聞・放送事業 〈新聞事業〉北海道新聞社の情報化への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道新聞社は昭和六十年(一九八五)七月二十八日付朝刊から電算編集システムを採用し 、これにともなって明治以来の鉛... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
売〉〈給食の受託サービス〉〈情報通信サービス〉第七節情報化の胎動…447一新聞・放 送事業〈新聞事業〉北海道新聞社の情報化への対応北海タイムス社の経営危機『北海タイ ムス』の廃刊『フロンティアタイムス』の創刊〈放送事... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第七節 情報化の胎動 一 新聞・放送事業 北海タイムス社の経営危機 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道新聞社とならんで全道を網羅する地元紙の北海タイムス社でもまた、昭和五十九年 七月一日大型コンピュータを導入し... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第七節 情報化の胎動 一 新聞・放送事業 『フロンティアタイムス』の創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
山崎オーナー社長による突然の休刊宣言(平10・6・28)以来、道内外から多くの激励や支 援が寄せられ、北海道新聞社もまた、同紙の廃刊は道民にとっては情報の多様性を欠くこ とであり、同社にとっては良き競争相手を失うこと... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第七節 情報化の胎動 二 通信新時代の到来 移動体通信事業の幕開け―ポケットベル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
通信事業の自由化によって、非NTT系のポケベル会社の参入が可能になった。同十一月一 日ホシ伊藤・北電・北海道新聞社・北海道放送・拓銀ほか四行・伊藤組・丸井今井・北ガ ス等道内二〇社が出資して北海道テレメッセージを設立... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
念誌』(平3)、北海道ガス株式会社『会社案内』(平16)、北海道ガス株式会社『有価証券 報告書』各期、北海道新聞社『北海道年鑑』(昭50年版、昭52年版)。 |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第五節 女性労働の変化と法的対応 一 職場の変化と均等法 均等法への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
537(10.5)352(48.1)1,483(36.3)86(19.6)『札幌市統計書』より作成。北海道新聞社は六 十一年五月、均等法・改正労基法の施行に伴う労働協約の一部改正を提案し、組合との交 渉は難航したが、... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ほか定期総会議案書等資料(平5~13)、北海道労働部『勤労婦人労働実態調査報告書』(昭 48・49)、北海道新聞社『北海道年鑑』(平3)、加藤哲郎『戦後意識の変貌』(平1)、今田 高俊「中間階級その成熟と変容」有斐閣... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 同人誌・結社誌の旺盛な活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
たが、五十六年に一〇〇〇名を突破し、平成十二年は一五一八名と、創刊時の約四倍とな った。昭和六十一年、北海道新聞社が「北海道新聞文学賞」から短歌・俳句を独立させ、 同短歌賞・俳句賞を新設(表1札幌の文学賞参照)したこ... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 三 美術 美術情報の蓄積と発信 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
わたった。展覧会図録や研究紀要のほかに普及を主目的にした「ミュージアム新書」(北 海道立近代美術館編・北海道新聞社発行)は、昭和五十六年以来毎年一冊ずつ、主として 北海道ゆかりの美術作家の人と作品について評伝スタイル... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 一 北海道神宮 本殿放火と復興の歩み |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
って北海道神宮の本殿と祝詞殿(のりとでん)が焼失した。その直後、「アイヌモシリ」と 署名する犯行声明が北海道新聞社に届いたが、事件解決の手がかりにつながることはなか った(道新昭49・11・13、同昭49・12・11... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 編集後記 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
育大学教授)、鈴木喜三夫(演出家)、田中綾(歌人・短歌評論家)、林恒子(女性史研究者) 、前川公美夫(北海道新聞社文化部長)、村田文江(北海道教育大学岩見沢校助教授)、森雅 人(札幌国際大学助教授)、山田定市(北海学... |