年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
区) 676クラークの一年(太田雄三) 677新版北海道の気候 678北海道庁現 行布令便覧明治29年 679北海道庁現行布令便覧明治31年 680北海道庁現行... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
頁)表-12穀菽類生産価額増加率及び増加指数『札幌県統計概表』,『札幌県勧業課,年報 』第2~4回,『北海道庁勧業年報』第1~3回より作成(332頁)第5章図-1札幌本府をとりま く屯田兵移住地(339頁)図-2... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
6経済会社・工場・商業者に関する統計の成り立ちまず会社統計は,1886年(明19)には『 北海道庁統計書』に「商業諸会社」という会社一覧表があり,1887年に札幌区の会社が掲 載されている。会社の一つ... |
総 説 1『道庁統計書』の成り立ち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
北海道庁成立以前開拓使における文書編纂事業の開始時期については明らかではないが, 1872年(明5)11月には... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
署外事警察事務担任者一覧表』、内務大臣宛報告『総選挙ニ於ケル無産政党ノ状況ニ関ス ル件』、『内務大臣宛北海道庁長官各報告』、北海道庁『内訓一号』、北海道庁特高課『 北海道ニ於ケル日本共産党事件顛末』、同『執務資料... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 一 中学校教育の拡大と定着 北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
パーセント)、四十年度一三九人中六〇人(四三・二パーセント)というように、最高でも 半数程度であった(北海道庁立札幌中学校一覧)。四十三年度は一四四人中九八人で、よう やく七〇パーセント近くに達した(北タイ明43... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
たときは,該戸長が前寄留地の戸長へ報告する(86年9月28日内務省令第19号に基づく88年 1月13日北海道庁訓令号外)。③同郡内他町村へ寄留したときは10日以内に本人が,借地借 家寄留者は家主や地主が戸長に届け... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第一節 北海道庁の設置と行政 二 北海道庁の組織と行政 北海道庁の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
進め、それを十二月二十二日に実現させている。そのほぼ一カ月後に、いち早く北海道統 治機構の変革としての北海道庁の設置をみる。このことは、集権的一元的行政機構を目指 した内閣制を頂点とする「全国的な行政機構改革の一... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第一節 北海道庁の設置と行政 二 北海道庁の組織と行政 道庁機構の特性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
道庁設置と同日の十九年一月二十六日に内閣達をもって北海道庁官制が制定された。翌二 十七日には内閣の中に北海道庁事務取調所を設置しているが(同年七月十二日閉鎖)、... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第三節 中・高等教育の発展 三 札幌農学校の発展 各種学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
生養成所電気通信技術・電信法規・通信機械取付方と調度・アラビア数字およびローマ字 六カ月22・1・21北海道庁監獄署内看守教習所監獄実務六〇日(前期)九〇日(後期)苗穂監 獄署内北海道庁監獄署22札幌養蚕伝習所養... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
形成にも長年の強い働きかけがあった。表-12札幌区の主要官公署(大正7年)機関名住所機 関名住所◇道庁北海道庁同札幌支庁北海道会議事堂北3西6北2西5北海道庁構内◇軍事機関 札幌聯隊区司令部札幌憲兵分隊北1西10... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 一 初等教育行政の諸問題 尋常科の授業料徴収制の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
於て就学生徒を減じるの恐れなき」(同前)という区民の教育への関心の高まりがあったこ とも見のがせない。北海道庁はそうした区町村財政への影響を考慮して、三十四年度から 三カ年の猶予期間を経たうえで、授業料の廃止を決... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 諸官公署 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
和十二年版『札幌市統計一班』(昭14・3・20発行)には、札幌市を紹介して「本道十一州 の首都として、北海道庁及び主要の官公署多く此の地に在り」と述べ、市内に所在する表 5の官公署を紹介している。これを大正七年に... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 二 流通機構の整備 二十二・二十三年次の物価並びに給与 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
四斗入一俵(白米上)五円六拾五銭二登ル。有志者協議救済法ヲ議ス」とある。『繁昌記』 の記事を踏まえて『北海道庁勧業年報』及び『北海道庁統計綜覧』によって二十二・二十 三年次の札幌の物価並びに諸職種の給与を検討して... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 二 都市計画法の施行 [[都市計画法の施行]] 道庁都市計画課の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
らに高級技師として奉天や大連等の都市計画に従事した奥沢耕造があてられた(北タイ大1 2・9・18)。『北海道庁職員録』(大13・1)では、内務部都市計画課に地方課長・統計課長 との兼任課長の岡本保三、属に地方課属... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
212504昭4127203338628465831昭101362524128255481,077『北海道庁統計書』,『北海道 統計』,『石狩支庁管内要覧』,各町村『町村勢要覧』における各年度版により作成。表 -... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第五節 昭和戦前期のアイヌ民族と札幌 一 札幌でのアイヌ民族の活動とアイヌ関係展覧会の開催 北海道庁主催「北海道アイヌ手工芸品展覧会」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
「北海道アイヌ手工芸品展覧会」は北海道庁学務部社会課が、明治三十二年に制定した「 北海道旧土人保護法」の「改正」を視野に収めながら、アイヌ民族... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
聞』、河野常吉『北海道史料』三県一局時代―甲(道図)、『明治天皇紀』、『公文類聚』 、『法令全書』、『北海道庁布令全書』、木村曲水『札幌繁昌記』、鈴江英一『北海道町 村制度史の研究』、『北海道』(北海学友会)、『... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第一節 初等教育の諸相 二 初等教育の内容 『北海道用尋常小学読本』の編纂意図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
函館、小樽の両区も例外ではなかった。文部省の『北海道用尋常小学読本』の編纂事業は 、明治二十六年七月の北海道庁から文相・井上毅への「請嘱」に基づいてスタートするが 、その背景には北海道で採択していた高橋熊太郎編『... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (四)土地区画整理事業 札幌都市計画琴似土地区画整理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
)。そして上記の地方委員会の後、三月八日内務省告示第一〇九号で札幌都市計画琴似土 地区画整理の決定と、北海道庁と札幌郡琴似町役場での図面の縦覧が告示された(官報第 五一四三号昭19・3・8)。三月十三日、琴似町長... |