[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌県治類典』(道文7421)より作成(537頁)表-8札幌のアイヌの戸口の推移『開拓使事業報 告』,『北海道庁統計書』より作成(538頁)表-9明治5年開拓使仮学校生および農業現術生 『開拓使公文録』(道文5733)等... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
6経済会社・工場・商業者に関する統計の成り立ちまず会社統計は,1886年(明19)には『 北海道庁統計書』に「商業諸会社」という会社一覧表があり,1887年に札幌区の会社が掲 載されている。会社の一つ一つを... |
総 説 1『道庁統計書』の成り立ち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
案による府県統計書様式に倣いつつも,他の府県とは異なる事物や部類科目があることを 断り書きしてある。『道庁統計書』とその周辺の刊行状況1886年(明19)1月26日北海道庁 が置かれた。道庁は四部に分けられ,「記録... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
40年のあゆみ-(羽田信三編著) 881北大文武会事件の回想(救仁郷繁) 882北海 道庁統計書明治20年 883北海道庁統計書明治24年 884北海道庁統計書明治25年 &en... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
212504昭4127203338628465831昭101362524128255481,077『北海道庁統計書』,『北海道 統計』,『石狩支庁管内要覧』,各町村『町村勢要覧』における各年度版により作成。表 -13農... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
たが,市役所町村役場内での戸籍・寄留事務は継続された。出寄留の項目内容は時代の変 遷と共に追加され,『北海道庁統計書』上に記載される項目についてみると,陸海軍在営 艦兵卒(現役兵のみ),囚人及び懲治人(1886~191... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 三 畜産業の展開と林業 国有林木等処分 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
産物公売規則」では、公売は入札の方法によることとなった。実際に札幌郡の場合、立木 ・枯木の払下状況を『北海道庁統計書』でみると十九年より二十八年では表22のごとくで あった。用途としては、用材と薪炭用の二種があった。表... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 三 畜産業の展開と林業 官有林原野貸下・払下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
0755919373139026733521552674532383586962195463030『北海道庁統計書』より作成。官 有林地の貸下は、二十七年の「官林貸渡規程」により、原則として宅地、田畑、森林、牧 場など... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌の興行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
表6~9は、『北海道庁統計書』から作成した札幌の諸興行にかかわるデータである。表6 は、入場料が徴収された札幌警察署管内の演劇およ... |
総 説 はじめに |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
れた統計書には,周辺町村の数値が含まれていない。そのため本書では『札幌区(市)統計 一班』のほかに,『北海道庁統計書』(以下『道庁統計書』と略)『札幌市勢要覧』『町村 勢要覧』『石狩(札幌)支庁要覧』『札幌商業(工)会... |
Ⅳ社会 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
1883),『北海道(庁)衛生年報』(1901~05),『北海道衛生統計要覧』(1924~35),『北 海道庁統計書』(1886~93,1896~99,1901~06,1908~40),『明治廿一年札幌区役所統 計概表... |
Ⅳ社会 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
齢別構成の3表を作成した。統計上での把握のされ方について触れておくと,暦年で追え るようになるのは,『北海道庁統計書』の1902年(明35)以降のことである。したがってそ れ以前については第301表に示したごとく,偶然... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 二 食品工業 大日本麦酒札幌工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の分。2.清涼飲料は製造戸数1ないし4。3.その他の酒類は「ぶどう酒」「ブランチ」「 西洋酒」。4.『北海道庁統計書』(各年)より作成。ところで、大日本麦酒株式会社全体 のなかではどのような地位を占めているのだろうか。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第一節 産業構造と景気変動 一 札幌の産業構造 商業都市から工業都市へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
生産価額を明らかにすることはできる。その試みの結果が表1「産業別生産価額」(明43~ 大7)である。『北海道庁統計書』には、農林水産業、鉱工業の生産額は系統的に掲載され ている。これはモノづくりという観点から経済活動を... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 二 北海道貯蓄銀行の休業 明治四十一年の休業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
かで支店数は最多で、資本金は拓銀、百十三銀行、北海道銀行、函館銀行、根室銀行に次 いで第六位であった(北海道庁統計書明41)。四十一年の全国四八五の貯蓄銀行と比べると 、払込資本金は全国平均九万三〇〇〇円に対して一八万... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (三)豊平方面の馬鉄 北海道石材の馬鉄 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
搬である(北タイ明39・7・17)。会社は三十九年十二月、北海道石材株式会社として発足 した(第一九回北海道庁統計書)。この計画は、札幌区に関係しない部分は、三十九年十月 中許可を得て、十二月までに字真駒内御料林境界よ... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 三 畜産業の展開と林業 民有家畜数の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
6323332643502809178583明治19~28年は『北海道庁統計綜覧』,29~30年は『北海道庁統 計書』,31~32年は『北海道庁拓殖年報』より作成。さらにほぼ同時期の豊平外四カ村( 平岸・月寒・白石・上... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 三 畜産業の展開と林業 馬匹飼養 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
と、総馬数七万一二二八頭に対して農耕馬数は一万七一五四頭であり、この割合は二四パ ーセントに相当する(北海道庁統計書)。このことは札幌区・札幌郡の場合、農耕馬の導入 が早く、しかも総馬数に占める割合が高かったといえよう... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 三 各種商業者の動向 同業者団体の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、札幌浴場組合、札幌果実蔬菜商組合、札幌薬業組合、札幌左官職組合、札幌荷馬車組合 の八組合だけである(北海道庁統計書明41)。したがって、産業組合二と準則組合八を除い た三四組合は、任意組合である。また札幌畳職工組合は... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第三節 札幌金融市場の形成 二 北海道貯蓄銀行の休業 拓殖貯金銀行への改組 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
1.△はマイナス2. 42年:「第28期決算報告貸借対照表」(北タイ明43.1.30), 43年:『 北海道庁統計書』(明43), 44年:「第32期決算報告貸借対照表」(北タイ明45.1.29), 45 年:「第34... |