年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
ensp;Otaru-Sapporo, 31.Aug.1945.2302アイヌ史資料編1(北海道ウタリ協会)230 3アイヌ史資料編2(北海道ウタリ協会)2304アイヌ史資料編3(北海道ウタリ協会)2305ア... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 三 札幌市民としてのアイヌ民族 民族としての復権をめざして |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
賓の参加があった。三月十三日、正式に社団法人北海道アイヌ協会(以下アイヌ協会と略) として認可された(北海道ウタリ協会50年のあゆみ平8)。ところで、アイヌ協会の定款(昭 21・3・26登記)によれば、総則で「本会ハ社団... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
要女性企画室・女性センター関係分平成11年度』(平12)、『女性施策の概要平成10年度』 (平11)、北海道ウタリ協会札幌支部『祝賀会支部結成10周年記念誌』(昭57)、アヌタリア イヌ刊行会『アヌタリアイヌ―我ら人間』... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 三 「国際先住民年」から「アイヌ文化振興法」の制定へ 「国際先住民年」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
平成元年(一九八九)三月十三~十五日、道ウタリ協会主催の第一回「アイヌ民族文化祭」 を札幌市北区札幌サンプラザで開催した。「ヌヤン・ヌカラン・ピラサレヤ... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 三 札幌市民としてのアイヌ民族 札幌市在住ウタリ実態調査から |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
じめ石狩)支部(初代支部長・小川隆吉)を結成したのは、四十六年十二月十二日、札幌市 民会館で開かれた「ウタリ協会石狩支部結成会へのおさそい」によるものである(北海道 ウタリ協会札幌支部支部結成10周年記念)。北海道... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 三 札幌市民としてのアイヌ民族 来札以前の「故郷」の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
た。三十七年度に実施した共同施設設置事業は、生活館をはじめ、共同作業場、共同井戸 等一八カ所に及んだ(北海道ウタリ協会先駆者の集い創刊号昭38北海道ウタリ協会アイヌ 史北海道アイヌ協会・北海道ウタリ協会活動史編平6所収)... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 二 民族復権運動 アイヌ新法制定へ始動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
「旧土人保護法」の廃止、新法制定を盛り込んでいた(道新昭49・1・20)。五十五年五月 二十八日開催の北海道ウタリ協会総会において同法の廃止とそれに代わる新立法の可能性 についてこれまで以上に力を入れて検討がなされ、「出... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
レット(札幌市市民局男女共同参画室)(585頁)写真-11札幌市生活館での「アシリチセノミ 」((社)北海道ウタリ協会札幌支部提供)(592頁)写真-12街頭デモ行進(平成1.11.14)((社) 北海道ウタリ協会提供)... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 一 北海道ウタリ協会札幌支部結成から「民族の復権」へ 札幌支部結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
うになったのは、昭和三十年代後半からである。四十六年(一九七一)十二月十二日、呼び かけ人小川隆吉の「ウタリ協会石狩支部結成会へのおさそい」に応えて札幌市民会館で最 初の会合があり、同月二十二日有志二二人によって石... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 一 北海道ウタリ協会札幌支部結成から「民族の復権」へ 札幌市在住「ウタリ実態調査」の意図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
り、ウタリの人々が故郷を離れ、札幌をはじめとする都市部へ生活手段を求めて移動せざ るを得なくなった。道ウタリ協会では、これまでウタリ対策といえば農漁村に残っている 小集落だけに向けられ、札幌市には住んでいないものと... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 二 民族復権運動 民族教育とアイヌ史編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
中には、差別や偏見を助長しない修学旅行の実現といったことも含まれていた(道新昭56 ・12・10)。道ウタリ協会では、これまで既存のアイヌ民族関係出版物は多いもののアイ ヌ民族にとって不満が多かったことからアイヌ民... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 二 民族復権運動 「単一民族国家」発言と抗議運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
には差別を受けている少数民族はいない」と答弁したことから、事態はますますアイヌ民 族の反発を招いた。道ウタリ協会も「アイヌ民族の存在を無視し、抹殺するもの」と強く 反発、抗議行動へと発展した。日高管内出身で当時札幌... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 三 「国際先住民年」から「アイヌ文化振興法」の制定へ アイヌ文化の継承・保存を求めて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
施行の「アイヌ文化振興法」に基づいて「(財)アイヌ文化振興・研究推進機構」が正式に 発足した。一方、道ウタリ協会札幌支部では、三年十二月二十六日、「アイヌ新法」制定 運動と並行して、市が策定中の四年度からの「新五年... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
書室、北海道社会福祉協議会図書資料センター、北星学園大学図書館、札幌国際大学、社 団法人日本観光協会、北海道ウタリ協会、社団法人ガール・スカウト日本連盟北海道支部 、社団法人北海道観光連盟、北海道経済同友会、日本社会主義... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
事業史』(昭61)、『北海道児童相談所業務概要』(昭44)、『札幌明啓院六十年史』(昭54) 、(社)北海道ウタリ協会編『50年のあゆみ』(平8)、同編『アイヌ史資料編4』(平1)、同 編『アイヌ史活動編』(平6)、北海... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
化財団、財団法人札幌芸術の森、社団法人北方領土復帰期成同盟、社団法人千島歯舞諸島 居住者連盟、社団法人北海道ウタリ協会、社団法人北海道ウタリ協会札幌支部、北海道公 衆衛生協会、北海道マリッジカウンセリングセンター、北海道... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 二 民族復権運動 市立学校教員アンケート調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
札幌市教育委員会では、道ウタリ協会札幌支部と連携して、昭和五十九年六月十八~七月 十六日にかけて市内の市立幼稚園、小、中、高校の全教職員... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 三 「国際先住民年」から「アイヌ文化振興法」の制定へ アイヌ新法制定を目指して |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
アイヌ文化の振興」、「伝統的生活空間の再生」等が提言され(同70号)、経済施策の充実 や先住権を求めるウタリ協会側との間で明らかに認識の相違がみられた。政府レベルで準 備が進められている一方、札幌支部においても八年... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 二 民族復権運動 政府への要請と新法制定総決起集会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
生常任委員会で「アイヌ新法」制定を報告するなど、道レベルで意見調整が進んでいた。 こうして、北海道や道ウタリ協会による「アイヌ新法」制定への政府への要請を活発に行 った(道新昭63・8・10)。また、平成元年(一九... |
年表編 凡例 明治以降 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
電公社=日本電信電話公社,NTT=日本電信電話(株),農協=農業協同組合,北電=北海 道電力(株),道ウタリ協会=北海道ウタリ協会,愛婦=愛国婦人会,国婦=国防婦人会, 連婦=連合婦人会,北教組=北海道教職員組合,... |