第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 三 女子教育の始動 明治二十年代の女子教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
チャンホームを形成する良き妻や母の育成といった意図をも内包していたといえる。写真 -9S・C・スミス(北星学園蔵)やがて、二十七年道庁から無償貸与されていた校舎等の期限 が切れたのを契機に、同年十月旧北海英語学校... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第二節 中・高等教育機関の整備 二 女子中等教育制度の形成 私立北星女学校と私立北海高等女学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
十八年から初等部が設置され、尋常、高等の各小学校の課程が含まれていたため、その廃 止を余儀なくされた(北星学園百年史通史篇)。写真-16北星女学校生徒募集広告(北海教報 第39号)同校では三十六年に学則を改定し、... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第三節 幼稚園教育の成立と展開 一 明治期の札幌の幼稚園 スミス女学校附属幼稚園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
を果たしたサラ・クララ・スミスが、私立スミス女学校の開校と同時に設立した同校附属 幼稚園が最初である(北星学園百年史通史篇)。その当時、北海道ではすでに函館師範学校 附属小学校仮幼稚園が十六年十一月、私立函館幼稚... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 本州大手企業のビル建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
幌ビル興亜火災札幌ビル、札幌市第4清掃工場札幌中央郵便局、興亜火災札幌ビル6155山 京ビル、林病院、北星学園大学会館、静修短大図書館、札幌ルーテルセンタービル北海道 工業大学図書館、エレクトロニクスセンター、大... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 私立大学・短期大学の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
そして北海学園大学であり、短期大学は、藤女子・天使厚生(昭29年に天使女子へ名称変 更)・北海・札幌・北星学園女子・北海道自動車である。三十五年度の市域の学生総数は 、大学で九三四五人(男性八七五三人・女性五九二... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 二 民間の社会教育活動 民間カルチャーセンター・大学公開講座の開設状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
)による表-10大学公開講座開設状況(昭和50年~平成3年)学校名開設年度講座数累計受講 者数(大学)北星学園大学昭50171,567北海道大学51325,925藤女子大学5144,455北海学園大 学5255,... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
念誌 919郷土誌ていねきた(手稲北小学校開校100周年記念事業協賛会) 920北 星学園百年史通史篇 921北星学園百年史資料編 922日本聖公会百年史 92... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
見沢校助教授),森雅人(札幌国際大学助教授),山田定市(北海学園大学教授)以上14人年 表編平井廣一(北星学園大学経済学部教授),君尹彦(元北海道教育大学教授),白木沢旭児 (北海道大学文学部教授),浅田政広(旭... |
第一編 札幌の自然史 第一章 地形の特性 第二節 東部の丘陵地と台地 厚別台地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一〇〇メートル、傾斜三~四度)・真栄高台(同九〇~八〇メートル、同三度以下)・平岡 ―北野四~五丁目―北星学園大学(同七〇~三〇メートル、同三度以下)と続く台地、白石 区の上野幌―青葉町―ひばりが丘、厚別中央など... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第一節 早期・前期 一 遺跡の分布 野幌丘陵の遺跡 ◇S二六七・二六八遺跡(白石区大谷地九五六番地他) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北海道縦貫自動車道の建設に伴い昭和五十、五十一年に発掘調査された遺跡で、大谷地神 社、北星学園大学の対岸、厚別川に注ぐ大きな小支谷の右岸段丘上に立地している。標高 は、二八~二九メートルほどである... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
『開拓使布令録』、『布令類聚』上・下、『札幌県布令全書』、『北海道蝗害報告書』、 『上川見聞奇談』、『北星学園百年史』、『函館新聞』、金山セイ子口述・下本村農事実 行組合編纂『平岸村開拓史』、林顕三『北海紀行』、... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
百周年記念誌』、北海道教育大学教育学部附属小学校『百年史』、『山鼻小学校沿革史』 、『北海百年史』、『北星学園百年史』、『北海道札幌師範学校五十年史』、『北大百年 史』 |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌北光教会七十年の歩み』、『札幌正教会百年史』、カトリック北一条教会『神の愛、 われらに満ちて』、『北星学園百年史』通史篇、大島正健『クラーク先生とその弟子たち 』(補訂三版)、小沢三郎『内村鑑三不敬事件』、小... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)写真-8女生徒証書のうちより結婚条項削除の伺(伺留道文957)(565頁)写真-9S・C・スミ ス(北星学園)(568頁)写真-10松本弥左衛門・城戸弥三郎による遊女屋開業のための拝借金 嘆願書『旧開拓使会計書... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道議会史』第一巻、高等女学校研究会編『高等女学校の研究』、札幌市立高等女学校 編『回顧三十年』、『北星学園百年史』通史篇、『北海道私学教育史』、深谷昌志『増補 良妻賢母主義の教育』、『北大百年史』通説、阿由葉... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 北星女学校・幼稚園・日曜学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
なる。この間、大正四年にS・C・スミスの後継者アリス・M・モンクが校長となり、「継 承・発展の時代」(北星学園百年史)を迎え、八年には各種学校ながら高等女学校相当とし て認定された。(詳細は八章二節参照)。この時... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
本基督教会札幌北一条教会創立九十周年記念論集』、『天使病院七五周年記念誌』、『札 幌正教会百年史』、『北星学園百年史』通史篇・資料篇、日本基督教団札幌教会『札幌教 会百年の歩み』、『日本聖公会札幌キリスト教会百年... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 三 戦時への順応と受難 太平洋戦争の勃発と教会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
師小野村林蔵は、開戦の朝、理事をしていた北星女学校の生徒たちに戦意を鼓舞する檄を 飛ばしていたという(北星学園百年史通史篇)。キリスト教界にとっても、これまでの「事 変」と異なり、対米英宣戦布告は戦争完遂以外の主... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
』、『フルダから札幌へ』(カトリック北十一条教会)、『札幌正教会百年史』(札幌ハリ ストス正教会)、『北星学園百年史』通史篇、『札幌教会百年の歩み』(日本基督教団札幌 教会)、『日本聖公会札幌キリスト教会百年の歩... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
性と仕事の未来館、サッポロビール博物館、市川房枝記念会図書室、北海道社会福祉協議 会図書資料センター、北星学園大学図書館、札幌国際大学、社団法人日本観光協会、北海 道ウタリ協会、社団法人ガール・スカウト日本連盟北... |