二 五十嵐勝右衛門文書 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
一四~一六日)四浜中漁場割直願五安政五年以前網立置個所六漁事停止の場所(同年五月) 七浜中漁場割八新規出稼川網場九永住出稼一同への申渡請書(同年五月一八日)一〇川上出 稼所見分請取の覚一一トウヘツフト漁場借受... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
で阿部屋が漁獲してきた引場をすべてそのまま割り渡したから、イシカリ最大の、しかも 好条件の引場を占める出稼人に転身した。次に、改革時すでに出稼人としてイシカリに引 場を持っていた山田文右衛門、瀬川屋孫兵衛、梶... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 出稼の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
島義勇は松前江差地方を視察し「近年不漁の由にて、土人(松前江差の住人)男子は大形石 狩辺の奥え出稼に参り候由」(安政四年五月晦日付書状)と報告し、成石修輔は木古内で「 里人は皆出稼して、常に夷地に有り... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 山田家の出稼形態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
改革前から出稼をつづけた山田文右衛門の場合は事情が違う。山田は改革後も依然として ユウフツ他の場所請負人で、そこのア... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 移住の自由 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たかについて取り上げる。まず、箱館奉行は、請負人が強く抵抗してきたイシカリにおけ る和人の定住を許し、出稼を積極的に奨励することにした。『札幌沿革史』はこれを〝移 住の自由〟と呼ぶ。安政五年四月十三日、阿部屋... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
回復していたらしい。この時期におけるイシカリ場所での大きな変化は、鮭の漁獲高増大 をねらって投入された出稼和人労働力と、漁業の大規模化が進んだことである。このため 、従来ほとんど全部アイヌから生産物を購入し、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ツポロ番屋。ベケレトシカアイヌ住む。川巾広く両岸雑樹多し。ビトイイシカリより5里、 番屋、アイヌ小屋皆出稼、サルルユウフツより出稼、本名シノロ、蔵、弁天社、李の木多 し。シノロ番屋。トンビアイヌ住居し、川にて... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
員同心足軽番所の設置ハッサム番所シノロ番所調役の政務学問教授所イシカリの繁栄四ク シュンナイのイシカリ出稼所出稼所の設置城六郎の北地出張第四節サッポロへの寺社建立 計画…605一蝦夷地総鎮守と八幡宮八幡宮の勧... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 山田家の難儀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
し、五月二十五日箱館奉行所は次の決定を山田家に申し渡した。①山田家にイシカリ川下 け名目免判を渡す。②出稼所の鮭も鯡も本請負場所の見込高に含める。したがってイシカ リ等へ出稼して生じた荷物はユウフツ場所の荷物... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 山田家の出稼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
前幕府直轄以後、ユウフツ、サル場所からイシカリへの山田文右衛門出稼漁場は着実に増 加し、再直轄時、シップの浜に大網一、イシカリ川筋に小網一四の合計一五カ所一五統を 持ち、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 三 混迷のイシカリ漁業 出稼人の交代 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ改革にともなう漁場改会所と網持出稼人を主軸とした漁業展開は、五年にして曲 り角にさしかかった。大半の出稼人の経営は不安定で出入りがはげし... |
一 村山家資料 〔村山家資料〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
書(文政二年)七家内取締、利兵衛呼寄せ申渡書(文政二年)八石狩不漁、仕法立替書(文政 三年)九石狩場所出稼約定書(安政四年)一〇場所支配人より出稼所恩借願(安政四年)一一 場所支配人より出稼所再願(安政四年)... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 出稼所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
発をおこない、あわせて領土権の主張の根拠にしようとしていた。カラフトの西海岸クシ ュンナイに、イシカリ出稼所が設置されたのも、その動向の一端であった。安政五年九月 に城六郎を北地詰のところをさらにイシカリ増詰... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
元小家ト云フ]川上ユウフツ境迄ノ里数十四里半弐丁元小家ヨリ大川通リチユクヘツフト 迄ノ里数船路十四日程出稼人数四十弐人但辰年分ナリ。当年分ハ未タ知レサル由ナリ。此 場所ハ、秋味ノミ故、秋ニナラサレハ出稼人来ラ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
よる場所請負体制をそのまま継続展開していった。すなわち、①春、アツタ、オタルナイ 、タカシマの各場所に出稼し、鯡漁を行う。②秋、イシカリで鮭漁をする。③イシカリア イヌが生産した干鮭の集荷をする。以上の三形態... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 稲荷丸と山田家出稼荷物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
る。那珂湊から大俵で二〇〇俵の塩を積んで箱館に入港すると、ユウフツ場所請負人でイ シカリやオタルナイに出稼漁場を持つ山田文右衛門に頼まれ、イシカリ行の雇船となった 。途中松前に寄って、越後米一五〇俵、網類一一... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 二 対ロシア外交の拠点 カラフトへの足場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
クシュンナイ、東海岸はマアヌイ辺をわが国の北方開拓前進基地として整備、それより北 側は日露両国が入会う出稼漁猟地とする案を持った。ところが、ロシア側もこのあたりを 南下の拠点として着目、安政四年クシュンナイに... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
年4月改イシカリ場所諸施設村山家資料『安政二年乙卯二月御詰所元小家番家神社蔵々員 数幷間数書幷ユウフツ出稼所居小家員数間数書』(新札幌市史第六巻)より作成(531頁)表-7 安政2年4月アイヌよりの買上げ・売... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
所、御制札、御焰硝蔵、元小家、秋味帳場、板蔵23棟、茅蔵20棟、蝦夷雇小屋5棟(計52棟) (ユウフツ出稼)居小家1、板蔵8、茅蔵3、蝦夷雇小家1(計13棟)フンヘムイ御小休所シュフ (ユウフツ出稼)居小家1... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 城六郎の北地出張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
城六郎がクシュンナイのイシカリ出稼所を担当するようになり、これ以降毎年、クシュン ナイへの出張が続く。このために、万延元年(一八六〇)三... |