第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎と蝦夷地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
二年(一八四九)の三回にわたって東西蝦夷地のみならず、カラフト、千島をも探検し、『 初航蝦夷日誌』、『再航蝦夷日誌』、『三航蝦夷日誌』にその探検のようすを書き記して いる。松浦武四郎は、伊勢国出身であるが、天保年間(... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
番屋、弁天社、ユウフツ出稼番屋あり。ユウバリ出稼漁猟する。アイヌ小屋3~4軒。土地 把沃。松浦武四郎『再航蝦夷日誌』より作成イシカリ十三場所のうち、川筋の、あるいは 枝川上流の運上屋・番屋を順に記してゆくと、①トクヒ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
蔵(546頁)写真-6手水石石狩町弁天町石狩弁天社(547頁)写真-7ツイシカリ番屋之図松浦武 四郎『再航蝦夷日誌』より(551頁)写真-8水戸烈公へ初航蝦夷日誌他建白書松浦家史料国 立史料館蔵(554頁)表-1イシ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 知行と勤番 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
リが五五~六〇両くらいと決まっており、イシカリ勤番所には、備筒、備米の用意がなさ れていた(松浦武四郎再航蝦夷日誌)。このような松前藩士による勤番は、安政二年(一八 五五)に幕府直轄となるまで継続され、安政二年のイシ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 その他の産物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
れてくる軽物と合わせるとおよそ二〇〇〇枚にのぼったという。このほかに矢羽、熊の皮 などもとれたらしい(再航蝦夷日誌)。これら軽物の値段は、イシカリ場所の請負人阿部屋 が文政五年(一八二二)、定式値段を定めている。表5... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ場所には、どのような施設があったのだろうか。松浦武四郎の『再航蝦夷日誌』 からみてみよう。①勤番所運上屋の前方にある。玄関付きで長屋がずいぶん大きい。アイ ヌ二人付添。②運上... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(1822)1,685蝦夷雑書文政中頃1,200~1,300近世蝦夷人物誌弘化3 (1846)884再航蝦夷日誌 安政元(1854)726蝦夷誌このようなアイヌの人口が減少した最大の原因は何であろうか。 第一に、「動... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
諸問題―」『北からの日本史』(北海道・東北史研究会)、『蝦夷地勤番之者心得向』(道 文)、松浦武四郎「再航蝦夷日誌」『三航蝦夷日誌』下巻(吉田武三編)、『松前箱館雑記 三』(東大史)、「文政壬午西地引渡演説書」「天保... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 二 松浦武四郎と蝦夷地踏査 蝦夷地での活躍 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
り内陸をたどってチトセ、ユウフツに出て、同年九月上旬に江差に帰着した。この西・北 蝦夷地の踏査日誌が『再航蝦夷日誌』である。第三回目の踏査は、嘉永二年(一八四九)閏 四月十八日、クナシリ場所請負人柏屋藤野喜兵衛の持船... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 弘化三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
向けて出港し、復路八月にソウヤより再びイシカリに寄り、この時はじめて調査がなされ ている。その概略を『再航蝦夷日誌』によってなぞってみたい。〈イシカリ〉イシカリに は松前藩の勤番所があり、その建物は玄関付の大きなもの... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
書付諸伺書類」『新撰北海道史』五、『野作東部日記』(道文)、『北海道歴検図』(北大 図)、松浦武四郎『再航蝦夷日誌』、同『竹四郎廻浦日記』、同『丁巳東西蝦夷山川地理 取調日誌』、同『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌』 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第三節 松浦武四郎の建府論 二 枢要の地イシカリとサッポロ大府 イシカリの機能 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
おいて有数の鮭漁の地であったが、その運上金は金二二五〇両、夏場秋味金一〇〇〇両に およぶと記している(再航蝦夷日誌)。イシカリは西蝦夷地の海上航路において、箱館とソ ウヤの間のほぼ中間に位置し、またすでにユウフツとを... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
23西蝦夷地網切騒動并建網冥加之覚(『松前町史』史料編2所収)124初航蝦夷日誌(松浦武 四郎)125再航蝦夷日誌(松浦武四郎)126和田家諸用記録(『松前町史』史料編2所収)127湯 浅此治日記(『松前町史』史料編... |