第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 佐賀藩の関心と島義勇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
佐賀藩は筑前国黒田藩とともに、長崎警備を担当していたために、西洋文化・技術の流入 も早かった。天保期の藩政改... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 西南からの目 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夷地に関心をそそいだ多くの藩のうち、九州、四国、中国地方の西南諸藩の動向を次にみ ることにする。肥前国佐賀藩(鍋島家)では、犬塚与七郎と島義勇を調査のために箱館へ送 りこんだが、彼らの書状(安政四年四月~閏五月... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 佐賀藩と開拓使 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
し、蝦夷地の分領と警衛は、カラフトの漁場開発をおこなった大野藩を除き、東北諸藩に 限られることとなり、佐賀藩の計画も実現にはいたらなかった。そして島義勇の蝦夷地調 査も、いったん無駄となるかにみえたが、その後一... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
85一水戸藩徳川斉昭の内願北島志の完成イシカリ・サッポロと水戸藩イシカリ・サッポロ の検分安政の大獄二佐賀藩西南からの目佐賀藩の関心と島義勇義勇の日記入北記犬塚与七 郎松浦武四郎の建言分領地の選定箱館の蔵屋敷与... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 箱館の蔵屋敷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
義勇は分領の早期申請とともに、箱館における佐賀藩の蔵屋敷地をはやく申請することを 、つよく催促していた。そして、市中商人の主なものに相談し、協力の約束... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 郡目付の到来 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
柑か)、タバコなどの廻送・販売に賛意を得ている。すでに会津藩でも同様な申請をなし 許可を得ていたので、佐賀藩のこの計画にも支障はなかった。以上の会津・佐賀藩のほか にも、水戸・大野藩なども商品流通による利益をね... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 犬塚与七郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
佐賀藩から同じく蝦夷地に派遣された藩士には、犬塚与七郎がいた。義勇と与七郎は、松 浦武四郎の協力を多く得てい... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 『入北記』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
。左太夫は仙台藩士で、この廻浦の模様や各場所の状況を詳細に記録した『入北記』をあ らわしている。義勇は佐賀藩士で、やはり左太夫と同じ書名の『入北記』をあらわしてい る。義勇の『入北記』は、雲・行・雨・施の各四巻... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 一 調査のいきさつ 調査の結論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
請負人や支配人の手まわしによったのである。こうした調査のすすめ方に「何れも優美に して聞合等仕居候」(佐賀藩犬塚与七郎、島義勇より田中善右衛門宛書状、安政四年四月 二十四日付)とか、「当節堀田公は御老中上席なる... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 松浦武四郎の建言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
与七郎がスッツから戻る折、武四郎は両人へ書状を送っている(燼心餘赤)。それによると 、佐賀藩の蝦夷地の開拓方針としては、まず藩内の産物である陶器・蠟燭(ろうそく)・麵( めん)類・鬢附(びんづけ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 分領地の選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なれハ木を伐り出し候便利は勿論平地も可有之、田畑ニよろしからん。これによると義勇 は、イシカリ川流域は佐賀藩士で治水術にひいでていた成富兵庫、夏の禹王のように治水 が施されれば有望であると述べ、その流域の東南部... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 二 佐賀藩 与七郎の帰国 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
きそって藩士を派遣しており、「何となくよき場所を争候図合有之」という状況であった 。そのために義勇は、佐賀藩から幕府への早期申請を督促していたのであった。この連絡 もあり、犬塚与七郎の帰国となったのである。何れ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 戸石永之丞の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
姓戸石永之丞の二人を西蝦夷地から北蝦夷地まで遊歴させることにした。当時仙台藩の動 きに深く注目していた佐賀藩の報告では、戸石のほか塚本幾之進の名があり、松坂がみえ ない。松坂は遊歴を命じられた十日後に目付に就任... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第二節 藩士・幕吏等の意見 一 十文字龍助の意見 仙台藩と十文字龍助 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
生まれ、幕府の学問所である江戸の昌平黌に学び、多くの儒者とも交流を持った。幕末に は江戸で松浦武四郎や佐賀藩の島義勇、仙台藩の玉虫左太夫らと蝦夷地に関する情報の交 換なども行った。安政四年に蝦夷地を調査した島は... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第二節 藩士・幕吏等の意見 一 十文字龍助の意見 蝦夷地開拓意見書草稿 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
しも具体的にではなく、かなり観念的にこの開拓意見を草したことも考えられる。なお、 とくにこの時期以降、佐賀藩ほか多くの藩の藩士が蝦夷地に入って調査を行っており、か れらによる開拓論、建府論が記述された可能性がす... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 一 維新政権と開拓使 開拓使の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)軍務官判事の桜井慎平にも同御用掛を命じた。そして六月四日には本人の請願に基づき 、議定の鍋島直正(前佐賀藩主)を開拓督務に任命したのである。加えて六月六日には松浦 武四郎・佐原志賀之介・相良偆斉をも蝦夷御用掛... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 本府構想のモデル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
で区切られているとはいえ、民地を本府地に隣接した本府区域内の街区画内に配置する構 造は、島判官の出身藩佐賀藩の城下町である佐賀の都市構造に類似している。 |