第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 一級町村制と村長選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
なったが、初代の議会選挙の村長には、琴似村―清水凉(すずし)、札幌村―許士(きよし) 善太郎、藻岩村―佐藤正三郎、白石村―鈴木武良が選ばれている。琴似村長の清水凉は、 美瑛村戸長、永山村長を経て大正六年に琴似村長に... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 混乱の藻岩村政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市基盤事業の整備と村財政の悪化、古くからの村民と急増する新住民との軋轢などの問題 を多く抱えていたが、佐藤正三郎の村長就任をめぐって亀裂の入った藻岩村議会はその後 、混乱と政争の中に明け暮れることとなった。昭和七年... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 二 行政状況と財政 藻岩村・円山町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
藻岩村は当初は二級町村で、桜井秀夫(大12・10~15・12)、佐藤正三郎(大15・12~昭3・ 4)、古瀬猛二(昭3・4~6・2)が村長を歴任していたが、六年七月に一級町村と... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 二 行政状況と財政 篠路村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
・16)、桜井秀夫(大15・12・16~昭3・4・12)、横岳資行(昭3・4・12~3・11・5)、佐藤 正三郎(昭3・11・5~5・7・17)、堤市太郎(昭5・7・17~8・1・6)、関谷兵吉(昭8・1・6 ~9... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 二 行政状況と財政 豊平町と白石村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
5・12月)、小田切亮治(大15・12月~昭3・9月)、堤市太郎(昭3・10・15~5・7・17)、佐 藤正三郎(昭5・7・17~6・7・29)、古瀬猛二(昭6・7・29~7・5・31)。この時期の問題と しては大... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (一)篠路村学田地の争議 依法調停期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
日(第六回)と計六回の調停が実施された。この調停の間、三年十一月五日には横岳村長が 辞任し、藻岩村長の佐藤正三郎がその後任に任命された。また三年度の小作料は未定のた め、小作人の上杉明ほか二七人は、前年度小作料相当... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 学田地の経営 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
たなかで、昭和に入ると毎年のように小作料減免問題が生じるようになった。昭和二年十 一月八日、藻岩村長が佐藤正三郎から古瀬猛二に交代した際の事務引継書には、「未決事 項」として一四、西野学田地小作料減免ニ関スル事項本... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 昭和六、八年の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
候也昭和八年十一月二十四日藻岩村学田地小作人代表斎藤健次郎印南部与作印前鼻松次郎 印斎藤銀蔵印藻岩村長佐藤正三郎殿(藻岩村村会関係書類昭8)写真-13小作料減免の嘆願書 (昭8.11.24)このような嘆願を受けた藻... |