第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 日常生活の変貌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
料理が入ったのは開拓使の頃からと古く、四十一年段階では豊平館、丸吉、精養軒、西洋 軒、米風亭、有合亭、乳楽軒、幌陽軒等のアメリカ風の西洋料理屋があった(北タイ明41 ・8・15、札幌事始さっぽろ文庫7)。このう... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第四節 札幌の畜産と酪農 二 乳用牛の導入と生産主体 市乳販売と搾乳業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
都市搾乳業として開始されたのと同様に、札幌においてもそれは市街地から始まった。明 治十九年に岩淵利助が乳楽軒という料理屋を営むかたわら、払い下げの乳牛を飼養して牛 乳を販売したのが初めであるという。初期の搾乳業... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
場の小作地と自営地(444頁)表-5北海道青年連合大会出席団体(498頁)第7章写真-1西洋料 理屋「乳楽軒」(明36札幌区実業家案内双六道開)(547頁)写真-2札幌区内の水撒き(北タイ 明39.9.13)(... |