第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 一 上・下サッポロとモニヲマ 下サッポロ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
石狩十三場所のうち、現在の札幌市域に存在したのは、ハッサム・上サッポロ・下サッポ ロ・シノロ・ナイホの五カ所であった。これらの場所は、漁場の創設場所であり、位置も 河川流路の変転により一... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 十三場所の変遷と請負人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、運上金等を拾いあげたものである。表-6イシカリ十三場所・知行主・請負人・運上金変 遷表比定場所ナイホ下サツポロシノロ上サツポロハツサム下ツイシカリ1『西蝦夷地場所 地名産物方程控』天明六年〔石狩拾弐ヶ所〕モマフシ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 十三場所の人口把握 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
リ⑩シマヽリフ(シママップ)二四人モムアイノ⑪トイシカリ(上ツイシカリ)一〇人シリマ ウカ⑫サツホロ(下サッポロ)四一人クウカンテ計三四四人ここに掲げた一二の場所名には 、地名の交錯、誤記等がみられるので、()内に... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 一 人別帳の作成 「不人別帳」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
それはどういうことかというと、たとえば上サッポロ・下サッポロの場合、人別帳には上 サッポロは二〇軒、下サッポロは五軒の記載がある。しかし上サッポロで実際に居住、な... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 一 人別帳の作成 番所の管轄・地域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ノロの石狩川中流域、(二)ユウバリは上・下ユウバリの夕張川流域となる。サッポロは旧 場所の上サッポロ、下サッポロのように上・下がみられなくなっている。この上・下サッ ポロのうち、どちらが退転したか不明であるが、サッ... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
人別帳にみる人口構成人口の減少松浦武四郎の総括アイヌへの種痘第三節コタンとアイヌ の人々…867一上・下サッポロとモニヲマ下サッポロ上サッポロとモニヲマモニヲマの家 族トシキランの死二ハッサムとコモンタハッサムコモ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政五年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ホロナイ、オサフシを経てツイシカリプトに達すという。トイヒラよりサックコトニに至 る。この川筋はすべて下サッポロ、一名フシコサッポロへ落ちる由。ついでポロコトニ、 ヨウコシベツなる川を経てハッサムに至る。〈ハッサム... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (1) 飛驒屋の場合 場所請負へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
37上油3樽、干たら5束、〓5束、大くし貝3束、あつし10枚工藤忠左衛門(宝暦元年より)5 目谷小八郎下サッポロ26油2樽、〓5束、くし貝3束、干鱈5束、身欠5,000疋1本、あつし8 枚6小林七郎ナイホ23油2樽... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 阿部屋の台頭と没落 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
分間』(天明末~寛政初年)段階では、イシカリ十三場所のうち、上サッポロ、「ツフカル イシ」(シノロ)、下サッポロの三場所を持ち、運上金では合計五一二両のうち一〇七両と いうように、約五分の一をしめていた。このほか、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
し疱瘡流行により半減両ハッサム米屋孫兵衛50米屋孫兵衛40阿部屋*上サッポロ浜屋甚七7 0浜屋甚七65下サッポロ京極屋嘉兵衛70佐々木屋嘉兵衛70シノロ筑前屋清右衛門50筑前屋 清左衛門50上ツイシカリ米屋孫兵衛6... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 十三場所の出産物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
7束、鯡切込2斗入1樽、防風漬2樽、数子10貫目、身欠鯡2,500入1本上サッポロ差荷物(7両 2分)下サッポロ差荷物(5両)シノロ差荷物(5両2分)上ツイシカリ差荷物(2両)下ツイシカリ 差荷物(金納)上ユウバリ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
レウエ乙イコマツ小トウバ惣ウシヤレンカ脇ホロヘンケ小ルンメ乙イカエテノ(56歳)小カ 子クシ(57歳)下サッポロ乙クウカンテ脇ミヤリマコツ小トンパチ乙ウシヤレンカ脇シリカ ナシ小ウレムク惣小カネムシ脇トツテシユ惣ク... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 海防論とイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
縁組や往来が禁止になっているが、五〇~六〇年前まではアイヌが往来していた。イシカ リ川筋の上サッポロ、下サッポロ、カバト、ユウバリ辺のアイヌのなかには、この通路を 知っている者もいるので、道路を開削したら蝦夷地開拓... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 二 サッポロの開発と評価 サッポロの開発 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
場所請負制下の札幌市域は、シノロ・上サッポロ・下サッポロ・ナエボ・ハッサムなど、 イシカリ十三場所の中に数えられる漁場が点在するにすぎなかった。いわば、イシカ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政四年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の漁場である。川筋は、川口を上ればアシュシペツ川が流入し、その口の少し上に周囲三 里ほどの沼がある由。下サッポロ・ナイボの両川とツイシカリ川の両方へ水は落ちるとい う。これをサッポロ側ではモエレペツトウと称す由。ま... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 十二場所論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ある。『路程全図』に位置づけられた十二場所をみると、いずれもイシカリ川沿いにあり 、川口に一番近いのが下サッポロ、「男アカン」「女アカン山」の間にある水源に近いの がトタヒラ、その間、前記の順で両岸に位置づけられて... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 三 コタンの衰退 衰退の要因 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
以上のように、上・下サッポロ、ハッサム、ナイホ、シノロのコタンをみてくると、いず れも衰退あるいは廃墟と化していた。実際に居住して... |