第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 開発方御用取扱 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
荷に活躍したはずなのに、彼の名は北海道の史料にほとんど見あたらない。そこで類似の 仕事をした人を探すと三国屋金四郎が浮かんでくる。箱館奉行所の〝御用達〟を肩書きに し、「越後新潟金四郎、喜八、イシカリ場所漁業出... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
い交渉が必要だった。こうして安政五年、新たにイシカリで鮭引場を得た者は一二人をか ぞえる(図1によると三国屋、吉太郎、与助もこの年から引場を持ったようだが、他の史料 で確認できないので、とりあえずはのぞいた)。... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 直䑺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
印の旗をかかげた。イシカリで新規の開墾をはじめる場合は、その必要資材の入口銭が免 除となり、次に述べる三国屋金四郎の手船、雇船についても船役判銭免除が適用され、食 糧、農具類の入口銭を徴収せず、船に乗って来た農... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 イシカリ御用達と問屋の出店 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
鮭の販路は山形屋の意向を無視してきめることは不可能に近かっただろう。生産と流通を 結ぶ役割を期待された三国屋の力もきわめて弱かった。そこで、直接生産に従事する人と 、廻船にかかわる人の関係を円滑にし、生産力を高... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 役鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
高漁獲・役網主漁獲高役高量(束)比(%)量(束)比(%)阿部屋山田家勝右衛門五三郎孫兵衛半 兵衛三太郎三国屋その他(小計)9,8195,6001,1408698246715605103,27423,27036... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 一 直捌の経済効果 産物会所とのつながり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
地に販売するようになっていった。安政五年、イシカリ川両岸を根本とする開発方御用取 扱を許された喜三郎(三国屋金四郎)の主要任務は「今般江戸大坂え会所御取建相成候に付 、同所え相迴候品は会所宛にて可積送」(水戸大... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第二節 商業と流通 三 各種商業者の動向 商業者の分布 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
4料理店業会席料理南3西4幾久代小林喜三郎453.37酒缶詰雑貨商和洋酒,缶詰,日用品問 屋業南3西1三国屋南部源蔵414.76木材商木材商北1東4合資会社札幌木挽所315.04料理店業 会席料理南2西4東京庵... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 一 演劇 演劇運動の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
如峯、「雪月花」のうちの月は中山翠州、花は小口紫水の作で、「劇は純粋の正劇」とさ れている。出演者中「三国屋主人」「原田赤帽子」(文治郎)、「千歳米坡」の名が挙げら れているが、「其の他俳優諸子に対する芸評はお... |