第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌の主要レンガ造建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治二十年代後半期の札幌の主要なレンガ造建築は、まず二十五年に札幌麦酒会社が穴蔵 (貯酒蔵)、機関室などの一連の施設をレンガ造に改築するこ... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第六節 ニューサービスの台頭 一 都市型生活サービスの創出 レンタル業の躍進 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
生活関連サービス業のなかでも新たに創出され、急速に市民生活にとけ込んだ業種として レンタル業が挙げられる。レンタルサービスの先駆けのひとつにダスキン(本社・大阪)に よる化学ゾウキンがある... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 北海道庁赤レンガ庁舎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の明治前期洋風建築の主要作品でもある北海道庁本庁舎(明19・7着工、21・12完工)は、 炭礦鉄道系のレンガ造建築の工事経験をふまえて設計される。設計・施工(直営)担当の北 海道庁土木課(後に第三部土木課)の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌レンガ造第一号 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌のレンガ造建築の第一号は、開拓使札幌本庁舎の付属舎内に建った御金蔵と書籍蔵で ある。『開拓使事業報告』(以下... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌産レンガ製造への模索 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
題もあった。御金蔵、書籍蔵の設計を担当した御用掛安達喜幸の計画時の見積書によれば 、茂辺地製造所渡しのレンガの単価は一本一銭である。だが茂辺地製造所から札幌工事現 場までの輸送費は一本四銭一厘弱になるとしてい... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第六節 現代の農業 二 札幌市の農業の動向―農業構造と農業生産 野菜栽培の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
グループは、作付面積が落ち込んでいるもののその程度は緩やかであった、その意味で比 較的健闘してきたホウレンソウ、スイートコーン、タマネギ、アスパラガス、レタス(葉 茎菜類)、カボチャ、スイカ、メロン(果菜類)... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌近郊のレンガ製造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌近郊のレンガの生産体制は、明治十五年以降飛躍的に拡大する。幌内鉄道の建設と幌 内炭坑の開発とに伴って大量のレンガ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
5森正男『北海道産業組合運動史』北海道協同組合連合会史編輯委員会昭34『北海道協同 組合連合会史』ホクレン農業協同組合連合会昭36『ホクレン四十年史』ホクレン農業協同 組合連合会昭43『ホクレンの50年』北海... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第三節 製造業における企業の動向 一 重化学工業 機械・金属 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
式会社に改組、三十八年に中道機械(株)と改称、同年八月には(株)中道製作所を設立し、 骨材プラント、クレーンなどの製作をはじめた。四十七年四月に中道リース(株)を、四十 九年一月には中道レンタル(株)を設立し... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
テ、又小憩。此辺折々平衍ノ地見ヘタリ(能ク世話イタシナハ開墾ナルベシ)。官ニテ此度 在住ノ旗元共ヲ指置レント、当時切角ノ御世話ナリ(取リ行ヒ尤ノコトナリ。併シ地味至 テ宜シカラズ。ナレトモ四五寸位モ上土ヲ掘リ... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
物(一)札幌の都市景観開拓使時代の景観札幌区実地明細絵図大通の景観西四丁目通(停車 場通)の景観(二)レンガ造建築物札幌レンガ造第一号札幌産レンガ製造への模索札幌近郊 のレンガ製造北海道庁赤レンガ庁舎札幌の主... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第一節 消費生活の変容と消費者運動 三 バブル経済期とバブル崩壊後の市民生活 物価の安定・消費税導入・「平成米騒動」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ーヒーなど)のほか、ジンギスカン料理の羊肉など地域性を生かして独自に設定した二七 品目(キュウリ・ホウレン草など野菜・果物、鶏肉、羊肉)、合計六七品目を対象に調査し 、石油製品や家事用品、衣料品とともに監視に... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 三 コタンの衰退 ナイホとシノロ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ていない。おそらくナイホ同様に漁場・コタンは消滅し、廃墟と化していたのであろう。 ナイホの乙名はニシトレン、小使はケセアマで、前者は上川チユクベツブト出身であった 。ケセアマは出身は不明であるが、当時は家もな... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 五 映画 自主上映団体の結集 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
3本「ロビンソンの庭」大林宣彦、山本政志平 2プレ・さっぽろ・シネ・フェスティバル12/1 2-14赤れんがホール4本ほか「バタアシ金魚」松岡錠司 3南北コリア映画祭12/4-6赤れん がホール6本「旅人は休... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
幌市)2332あどみに第34号平成7年4月(札幌市)2333建堂50周年記念誌エベネゼルⅡ(日本ナ ザレン教団札幌教会)2334アメリカン・センター物語(青木暢)2335開校記念学校要覧(あや め野小学校)2... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (三)札幌の石造の建築物 組積造の終焉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
レンガ造建築と石造建築は建築学上の呼称では「組積造」という。石造建築は札幌・小樽 市内に多数存在するため特... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 二 キリスト教活動の拡張 各層への浸透 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
占領期のさなか、昭和二十三年九月に〝三重苦の聖女〟といわれたヘレン・ケラーが来道 し、札幌でも公会堂で「ヘレン・ケラー・青い鳥」と題して講演をした。一方、カトリッ クでは... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第四節 医療と疾病の変容 二 疾病の変容とサポート活動 難病対策と難病連 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
(以下、道難病連と略す)の代表者も参加し、社会的に孤立しがちな患者の意見を反映させ ることにした(なんれん創刊号)。難病の指定は当初、スモン、重症筋無力症など四疾患で あったが、次第に拡大し六十二年度に二九疾... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サウケ(32歳)小コモンタ(45歳)上サッポロ乙コタカ脇ウレムコ小ホレウエ乙イコマツ小ト ウバ惣ウシヤレンカ脇ホロヘンケ小ルンメ乙イカエテノ(56歳)小カ子クシ(57歳)下サッポ ロ乙クウカンテ脇ミヤリマコツ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 大通の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
る。大正元年に戻って、北大通西一二丁目に石造二階建の札幌地方裁判所庁舎が落成、翌 二年南大通西一丁目にレンガ造の日本基督教団札幌北光教会会堂が落成する。大正十一年 南大通西七丁目にレンガ造古典様式の札幌独立基... |