第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ イシカリ川の地図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の流路の具合や地名を詳細に入れている。川名の記入は欠くがイシカリ川を遡ると、下流 から順にハッサム川、フシコサッポロ川、サッポロ川、エベツ川がイシカリ川に合流して いる。しかも、ホロムイ山付近を源とするサッポロ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政五年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シを経てツイシカリプトに達すという。トイヒラよりサックコトニに至る。この川筋はす べて下サッポロ、一名フシコサッポロへ落ちる由。ついでポロコトニ、ヨウコシベツなる 川を経てハッサムに至る。〈ハッサム〉川幅七、八... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 豊平川の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
あろうか。いずれにせよツイシカリ川が一九世紀のはじめにサッポロ川の本流となり、そ れまでのサッポロ川はフシコサッポロ川(フシコはアイヌ語で古いという意味)と名前も変 えたようである。こうして、現在豊平川と呼んで... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
手より注ぎ、オタルナイの上に当たり、きわめてよろしき平地という。〈サッポロプト〉 サッポロ川、今称するフシコサッポロ川の注ぎ口でサッポロの入口、川幅九間で深い。小 休所一棟あり。この川筋も夷人小屋が多い由で、乙... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政四年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
となる。右手には水源が六つに分かれ、コトニ川などが流れ入る。左手はモエレペツプト 、ナイボ、イシャン、フシコペツ等の小川が合して流れ来る。これらの後ろは直ちにツイ シカリ川筋に当たるという。〈ビトイ〉右の方に少... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ト思ハルヽ。唯此地ニ限ラズ、処々ニ如此地多シ。能ク々々検察イタスベシ)。又十六七 丁行キテ、ハツサフ内フシコベツト云所アリ。土人四五軒アリ。地味大ニ宜シク、在住旗 元山岡誠次郎ナル者、此地ヲ択ビ、少々畠ヲ起セシ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 一 イシカリ御手作場の成立 大友亀太郎のサッポロ選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
岸に相前後してバラトプトついでサッポロプトの地があった。バラトプトにはハッサム川 が、サッポロプトにはフシコサッポロ川、シノロ川やコトニ川などが合流して注いでいた 。これらの石狩川支流の流域は平坦で多く肥沃の地... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 開墾取扱所ほか建造物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(図4)でみるように、西から堀割が入り込み、それに道路がほぼ平行して走り、堀割は御 手作場地所の中央でフシコサッポロ川に落ち込む。道路はさらにゆるく左に曲がりながら 北上して丘珠に向かう。この堀割と道路に沿って... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 一 土地制度の整備と開墾の進展 地券の発行と地租の創定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
般当庁下私有地券御発行相成候ニ付テハ、一里方内地所ノ差等左之通被相定可然哉、此段 相伺申候也上地[東ハフシコ川西ハ円山村境][南ハ豊平川北ハ御蔵地]以内中地フシコ川以 東豊平川以南下地御蔵地以北[水原虎蔵拝借地... |
第二編 先史の札幌 第五章 擦文時代 第二節 遺跡の分布 旧琴似川の遺跡群 [[旧琴似川の遺跡群]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シペツ川など)を現在の中央競馬場北側付近であわせ、札幌北高等学校付近をへて、麻生 町にいたり、篠路町でフシコサッポロ川に合流していた河川である。本地帯は、市街化が 早かったためこれらの遺跡群の存在は明確ではなか... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
こで十日ほど滞在した後、船でイシカリ川を遡り、トクヒラ、ヤウシフハ、マクンベツ、 シビシビ、トリアシ、フシコベツ、ハッサム川、ヤウシハ、サッポロ、ヒトイ、トウペツ 、「津石狩川」を過ぎ、エベツブトよりエベツ川に... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 一 東蝦夷地直轄前後 磯谷則吉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
チ3~4チヨナイ3~4イケツトシカ3~4シヤツボロ3~4トユビラ3~4サツボロ川小流ハツシ ャブ3~4フシコベツ2~3イシカリの旧流ありトヤレ2~3小流合すシフシフシ2~3マクンベ ツ2~3トクヒラ7~8石狩運... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトからの帰り) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
リ]サンタラベツ [小河急流ナリ]ポンハツサフ [曠原柏木多シ在住在宅アリ]トフシルヲ マナイ [同]フシコベツ [発作部古河ナリ凡一里程大石流木ニテ半里程埋河傍ニ在住在宅 アリ地味宜シ]壱ヲカノチ [小河アリ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
伝吉アサリトヱビリ安政5年勝右衛門引場平治イワナイオタルナイヒトヱ安政5年勝右衛門 引場鶴蔵箱館七重浜フシコヘツ近郎トウヤウシ市助イワナイツイシカリ六郎兵衛尾張ヒト ヱ(注)郷里、住居は判明した分のみ記入したが... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第一節 箱館奉行の新道計画 二 サッポロ越新道の計画 ハッサム道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
かなわず、道幅も狭く一人の通行しかできず、樹々や熊笹・砥草(とくさ)の中を歩く、苅 り分け道であった。フシコベツブトと呼ばれたハッサム在住地へのハッサム道は、阿部屋 に命じて開削されたとみられる。六月以降に着手... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 一 上・下サッポロとモニヲマ 下サッポロ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
し、かつては相当数の居住をみたコタンであった可能性が高い。なお下サッポロの位置は 、伏籠川の下流域で、フシコサッホロとも呼ばれていた。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 三 コタンの衰退 ナイホとシノロ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
インレシユの隣でともにシノロの出身ではなかった。ナイホ、シノロの位置について『竹 四郎廻浦日記』には、フシコサッポロ川(伏籠川)の川口より一里半ほどの所に二股(ふた また)があり、左手の川がナイホ、右手の川がシ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 三 コタンの衰退 衰退の要因 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た。これにはたとえば享和元年、二年(一八〇一、二)ころ、サッポロ川(豊平川)の流路が 変わり、それまでフシコサッポロ川に注ぎこんでいたものが、ツイシカリに流れるように なり、鮭の遡上が減少し、漁場が衰退したこと... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第二節 大友亀太郎の御手作場経営計画 二 御手作場の経営計画 御手作場の地所選定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
あった。大友は各地検分の結果、自分が取り扱うべきイシカリ御手作場の地を、石狩川左 岸のサッポロプトからフシコサッポロ川をさかのぼった上流地域の「サツホロ」と決し、 そして直ちに御手作場の造成に着手した。この間の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 一 荒井村の成立 荒井村の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たる理由は、ハッサム村と同様土地の肥沃さと、主としてイシカリとの間の運輸の利便さ であって、この場合はフシコサッポロ川がそれに相当した。当時の地図類は見出していな いが、ハッサム村と同じく、明治十四年(一八八一... |