第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ト思ハルヽ。唯此地ニ限ラズ、処々ニ如此地多シ。能ク々々検察イタスベシ)。又十六七 丁行キテ、ハツサフ内フシコベツト云所アリ。土人四五軒アリ。地味大ニ宜シク、在住旗 元山岡誠次郎ナル者、此地ヲ択ビ、少々畠ヲ起セシガ、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
こで十日ほど滞在した後、船でイシカリ川を遡り、トクヒラ、ヤウシフハ、マクンベツ、 シビシビ、トリアシ、フシコベツ、ハッサム川、ヤウシハ、サッポロ、ヒトイ、トウペツ 、「津石狩川」を過ぎ、エベツブトよりエベツ川に入り... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ イシカリ川の地図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリ川へ流れ込んだ場所がツイシカリ川の中流域の支流「ヌフルテツ」(ヌプロチペ= 現野津幌川)および「フシコベツ」(ハシウシペッ=現厚別川)付近であり、そのツイシカ リ川の上流には沼があるように描かれている。この沼... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 一 東蝦夷地直轄前後 磯谷則吉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
チ3~4チヨナイ3~4イケツトシカ3~4シヤツボロ3~4トユビラ3~4サツボロ川小流ハツシ ャブ3~4フシコベツ2~3イシカリの旧流ありトヤレ2~3小流合すシフシフシ2~3マクンベ ツ2~3トクヒラ7~8石狩運上屋... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトからの帰り) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
リ]サンタラベツ [小河急流ナリ]ポンハツサフ [曠原柏木多シ在住在宅アリ]トフシルヲ マナイ [同]フシコベツ [発作部古河ナリ凡一里程大石流木ニテ半里程埋河傍ニ在住在宅 アリ地味宜シ]壱ヲカノチ [小河アリ]弐... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第一節 箱館奉行の新道計画 二 サッポロ越新道の計画 ハッサム道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
かなわず、道幅も狭く一人の通行しかできず、樹々や熊笹・砥草(とくさ)の中を歩く、苅 り分け道であった。フシコベツブトと呼ばれたハッサム在住地へのハッサム道は、阿部屋 に命じて開削されたとみられる。六月以降に着手され... |