第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第五節 サービス業の拡大 一 躍進するサービス業―概観 サービス業の特殊産業分類 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
サービス業は経済のサービス化の進展にともなって急成長をとげ、今や本市の主要産業の 一つとなっている。しかしサービ... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第一節 概観 一 産業構造の変化 経済のサービス化の進展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
総生産は四・一倍となり、「産業」合計では四・二倍となった。産業別の内訳をみると、 伸び率が高い順に、①サービス業(八・一倍)、②電気・ガス・水道業(六・五倍)、③不動 産業(五・九倍)となり、ここまでは「産業」合計... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第五節 サービス業の拡大 一 躍進するサービス業―概観 収入金額からみた傾向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
額に占める割合も一一・九パーセントから二五・二パーセントへと増大した。四章一節一 項では全産業のなかでサービス業だけが一貫して比率を拡大させたことを明らかにしたが 、その拡大を支えていたのが医療・衛生・福祉関連の躍... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第五節 サービス業の拡大 一 躍進するサービス業―概観 事業所数からみた傾向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
や共働き世帯の増加とともに、個人の消費者ニーズにこたえる形で次々と新しい業種を創 出させてきた。図-2サービス業事業所数『札幌市統計書』より作成。知識関連は昭和三十 年代後半から増え始め、六十一年(一九八六)から平... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
河口付近における石油鉱山等(昭47以降)(357頁)第5章図-1道内四行の利鞘推移(387頁)図- 2サービス業事業所数(421頁)図-3サービス業従業者数(423頁)図-4札幌市内へ供給する連 絡用変圧器容量の推... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 一 労働事情と勤労者意識の変化 雇用労働者の札幌圏一極集中 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
と高率であった第三次産業が、就業者全体の伸びを上回り八〇パーセントを占める。なか でも医療・教育を含むサービス業が実数でも二・八倍に増加して平成十二年には商業を抜 いて最多となったほか、卸売・小売業、飲食店就業者数... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第六節 ニューサービスの台頭 二 事業所関連サービス業の増大 低成長期における拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
事業所関連サービス業は企業にサービスを提供する分野であり、昭和四十年代にリース業 、警備保障業、ビル管理業、情報サービス業... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
備と国際見本市の開催三飲食店の動向ススキノと郊外の歓楽街ファストフードと喫茶店外 食産業の多様化第五節サービス業の拡大…420一躍進するサービス業―概観サービス業の 特殊産業分類事業所数からみた傾向従業者数からみた... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第一節 石油危機と「安定」成長下の札幌金融 道内四行の業況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
卸・小売業(三二・二→二八・九パーセント)、製造業(二四・四→一八・三パーセント)が 大きく減らす中でサービス業(五・二→九・五パーセント)がかなりシェアを拡大している 。ほかに地方公共団体(五・八→六・七パーセン... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第二節 土木・建設業 一 土木・建設業界 土木・建設業の急成長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
により建設業の生産所得を製造業のそれと比較してみよう。戦後は国民経済計算の発達に より、建設業や商業、サービス業など必ずしもモノの生産に結び付かない産業に関しても 生産所得を算出し、他産業との比較が可能になった。表... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第二節 労働運動の高揚と組織の拡大 三 民間中小組合の増加と組織問題 就業人口の増大と組合組織率 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
・三倍(雇用者数四・五倍)へと加速的に上昇し、中でも建設業が七・四倍、金融保険業が 六・六倍、商業及びサービス業が五倍以上に増加した(表11)。雇用労働者に占める女性の 割合は、公務では一六・六パーセントから一三パ... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 一 労働事情と勤労者意識の変化 女性労働者の増加と勤労者の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和四十五年に比較すると不動産業を除くほとんどすべての産業で上昇し、金融・保険業 五六・一パーセント、サービス業及び商業で五三・七パーセントに増加した(表25)。しか し、この間にバブル経済の崩壊により倒産も増加し... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第七節 勤労青少年の労働環境と諸相 一 戦後の勤労青少年 市内中学卒年少者の労働環境 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
業所に就職した年少労働者を産業別にみると(表37)、各年とも約半数が製造業に就職し、 次に卸・小売業、サービス業と続き、この三産業で約八割以上を占める傾向は以降も変わ らない。二十八年には男女合計一〇九八人のうち約... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第一節 戦後改革から戦後復興へ -工業を中心に- 一 工業の復興 産業構造の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
次いで第二次産業が三三・六パーセントを占めていることがわかる。産業別内訳は、製造 業が最も多く、次いでサービス業、運輸通信公益事業、卸小売業(=商業)となっている。 卸小売業が意外に少なく、たとえば昭和五年の国勢調... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第四節 発展する建設業 一 札幌建設業発展の要因 建築分野 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
建築物着工の牽引者は全体の六〇パーセントから七〇パーセントをしめている居住専用で あり、次いで商業用、サービス業用、居住産業併用などであった。会社、工場などの事業 所よりも住宅の方が大きなウェイトをしめていることが... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第二節 バブル経済と平成不況下の札幌金融 四行の業種別貸出比率と利鞘の推移等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
みとれる。例えば製造業、卸・小売業・飲食店がほぼ一貫してシェアを低下させていく中 で、拓銀はバブル期にサービス業、不動産業に傾斜し、バブル崩壊後も依然として不動産 業に貸し込み、建設業と特に金融・保険業への貸し付け... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第六節 ニューサービスの台頭 三 シルバービジネスの展開 公共サービスへの民間資本の参入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
サービス業のなかで平成不況下においても成長をとげたのが、唯一、医療・衛生・福祉関 連分野であった(第五章第五節)... |
第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 二 札幌圏一極集中の開始 一極集中の背景と中枢管理機能 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
性についてみてみる。第一に、四十五年の国勢調査結果にみるように、札幌市の就業構造 が、卸売業、小売業、サービス業等の第三次産業に特化している点である。一〇大都市の 就業者の産業別割合を比較してみると、東京都(区部)... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第五節 サービス業の拡大 三 多様化する娯楽産業 パチンコホールの大規模化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ルと内装で女性客など新しいファン層をも獲得し(道新平8・1・25)、巨大産業へと成長し ていく。六年のサービス業基本調査結果では、パチンコ店の事業収入は三〇兆円と五年前 に比べて倍増、サービス業全体の約四分の一を占... |
第十編 現代の札幌 第五章 躍進する第三次産業 第六節 ニューサービスの台頭 一 都市型生活サービスの創出 生活関連サービス業の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
生活関連サービス業はクリーニング業、理容業、美容業、公衆浴場業等をはじめとする日 常生活に不可欠な業種からなっているが、... |