第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 出稼所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(一八五六)以降、漁業開発をおこない、あわせて領土権の主張の根拠にしようとしていた 。カラフトの西海岸クシュンナイに、イシカリ出稼所が設置されたのも、その動向の一端 であった。安政五年九月に城六郎を北地詰のところをさ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 城六郎の北地出張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
城六郎がクシュンナイのイシカリ出稼所を担当するようになり、これ以降毎年、クシュン ナイへの出張が続く。このために、万延元年... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 二 対ロシア外交の拠点 カラフトへの足場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ない。幕府は安政元年(一八五四)堀・村垣調査団をカラフトまで派遣し、ほぼ北緯四八度 、すなわち西海岸はクシュンナイ、東海岸はマアヌイ辺をわが国の北方開拓前進基地とし て整備、それより北側は日露両国が入会う出稼漁猟地と... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 二 対ロシア外交の拠点 直場所の経営費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
クシュンナイを中心とするカラフト直場所経営の手足となって動いたイシカリ役所は、当 然多額の費用をつぎこまねばならな... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 検分の成果と影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
石狩舟雛形到来」(公務日記)とある。清三郎とは支配勘定出役でカラフトの東海岸マアヌ イまで北上、西海岸クシュンナイに山越して帰った矢口清三郎だろうが、石狩舟とはどの ようなもので何の必要が生じたか興味あることながら詳... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 二 松浦武四郎と蝦夷地踏査 蝦夷地での活躍 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
することとし、三月八日に松前を出立、西蝦夷地の海岸に沿ってソウヤに至り、渡海して 北蝦夷地のマアヌイ、クシュンナイを巡ってソウヤに帰り、さらに西蝦夷地のモンベツ、 シャリを経てシレトコ岬に達し、反転してソウヤからイシ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 在住の移動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
わせると六人ということになる。また前出史料によれば、高橋靱負は、安政五年三月城六 郎に従ってカラフトのクシュンナイに渡ったとされている。この時期城はまだ着任してい ないから、これは六年以降のことと思われ、さらに城自体... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 二 荒井村の性格 城六郎開墾地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
置されたのかを示す当時の史料は見出していない。しかし参考になるものとして、荒井金 助の部下で、北蝦夷地クシュンナイ勤番所の責任者でもあった城六郎のイシカリの開墾地 に関し、村山家資料『北地内状留』に次の記述がある。ま... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
カリ役所の創設役人の増員同心足軽番所の設置ハッサム番所シノロ番所調役の政務学問教 授所イシカリの繁栄四クシュンナイのイシカリ出稼所出稼所の設置城六郎の北地出張第四 節サッポロへの寺社建立計画…605一蝦夷地総鎮守と八... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 一 箱館開港と第二次直轄 第二次直轄とイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、イシカリ詰の勤番所はイシカリ役所と称されるようになった。改革後は役所の新築、役 人の増加、カラフトのクシュンナイに出稼所の設置など、イシカリ役所は広範な職政を展 開していく。その中にあって諸事を統轄し、改革の成功と... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 役人の増員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
召連れ山中処々見分」をなしたという(木村家文書村並仕法替書類)。また、安政六年には 、城六郎にしたがいクシュンナイへ出張しており、改役所の担当であったとみられる。河 内右衛門の在任期間は短かったらしく、七年以降の存在... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 同心 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た、イシカリ詰の大幅な刷新にも留任しており、清廉潔白な人物であったようである。万 延元年(一八六〇)にクシュンナイに派遣され、越年(冬)するも、この期間中に大病に冒さ れ、文久元年(一八六一)三月に死亡した。八十五郎... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 一 金助の転任と役人の動向 荒井金助の事蹟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
助の長期のイシカリ詰も、文久三年(一八六三)九月の箱館沖ノ口係の転任で、終わりをむ かえる。ちょうど、クシュンナイのイシカリ出稼所が廃止となったのと時を同じくしてい る。後任には樋野恵助が選ばれた。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 一 金助の転任と役人の動向 幕末の役人たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
となり、イシカリ詰に任命された。源兵衛の在任は、元治元年(一八六四)十一月まで確認 される。また六郎がクシュンナイ担当となり、後任のイシカリ改会所の担当に、梨本弥五 郎が万延元年(一八六〇)三月に任命されていた。弥五... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 二 幕末のイシカリ支配 イシカリ役所の評価 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ役所は、これまでみてきたように、イシカリ改革あるいはクシュンナイのイシカ リ出稼所の創設、さらには新道の開削、御手作場の推進など種々にわたり、箱館奉行の先 端的な政策を... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 鈴木尚太郎と山県璣 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
はイシカリをあとにして六月十三日クシュンコタンに渡り、鈴木は東海岸をマアヌイ、ト ツソまで北上、西海岸クシュンナイに出て七月八日シラヌシにもどる、一方山県は本隊と 別れて六月二十三日ソウヤへ向け出帆する。後述の猪俣英... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
93頁)表-9明治3年網持出稼人『山田文右衛門履歴』をもとに『石狩郡諸調』で補正(800頁 )表-10クシュンナイ経営費(含準備費、安政5~文久3年)『函府雑誌』より(806頁)第5章図 -1サッポロ越新道と諸河川『... |