第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 飛驒屋伐木図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
図(部分)武川家文書岐阜県下呂町教育委員会蔵この地図は、イシカリ川流域とその支流の サッポロ川上流域、エベツ川上流域のシコツ川、シママップ川、イザリ川等付近の「伐出 場所」を示し、かつその「伐出場所」から、イシカ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 一 東蝦夷地直轄前後 串原正峯 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
越とも三十六里余なり。これによれば、まずイシカリ川を舟で遡ってトママタイのアイヌ の家に一泊、二日目はエベツ川の落とし口に出たのだろうか。三日目になってエベツ川よ りシコツ川を遡ってシコツへ出、それより山越えして... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シ、フシコベツ、ハッサム川、ヤウシハ、サッポロ、ヒトイ、トウペツ、「津石狩川」を 過ぎ、エベツブトよりエベツ川に入り、シコツ越えルートをとって御用地であるユウフツ へ抜けた。途中、トリアシでは、水底が平らで網引に... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 一 アイヌの漁業権の慣習 産物の流通 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
歳アイヌのみならずイシカリ川筋のアイヌも、東蝦夷地が寛政十一年(一七九九)に幕府直 轄になった頃には、エベツ川の上流に入って仮小屋をつくって漁をするなど、両者が入り 混じって生活していたことも事実であったようであ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 一 一七世紀 寛文期の史料から |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
書』の中にも、ハボロよりシコツ、シラオイへの道筋について、ノブシャ川を遡ってイシ カリ川へ出、それよりエベツ川を遡ってユウバリ沼、シコツの浜へ出られるとあることか ら、東西を結ぶ連絡路として、かなり古くから用いら... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 豊平川の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
当時の正確な地図がないので確かなことはわからないが、前掲の「飛驒屋伐木図」でいう ならば、サッポロ川とエベツ川との間を北流し、イシカリ川に流れ込む小川であったらし い。またツイシカリは、アイヌ語で「to-e-sh... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ イシカリ川の地図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ている。川名の記入は欠くがイシカリ川を遡ると、下流から順にハッサム川、フシコサッ ポロ川、サッポロ川、エベツ川がイシカリ川に合流している。しかも、ホロムイ山付近を 源とするサッポロ川は、多くの支流を集めながらヌマ... |