第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
今跡あり。イベツフトツイシカリより1里5丁程。右岸大枝川。本流上カバタ・下カバタ・ ナイヲロ番屋あり。イシカリ番人川筋へ軽物取りに上る。サヌイベツ左岸枝川。漁猟多し。 両岸柳、桑、雑木多し。ユウバリツイシカリより5里... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たという。五月八日、隊長の箱館奉行所支配組頭向山源大夫、手付松浦武四郎、イシカリ 詰合下役立石元三郎にイシカリ番人の甚左衛門、それに案内のアイヌ八人、総勢一二人を もってイシカリを出立し石狩川を遡上した。〈ハッサム〉... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第一節 改革の背景 二 改革の要因 請負体質の弛緩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
草稿)と見られがちだったが、番人らによる抜荷物の密売は黙視しかねる状態だった。安 政五年箱館奉行所からイシカリ番人たちへの申渡し書によると、主人の為筋を心がけず、 自分の利欲に迷う不正を糾弾し「何程大漁有之候共、出石... |