[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
所松浦武四郎と蝦夷地松浦武四郎のイシカリ川筋探検海防論とイシカリ第四編イシカリの 改革とサッポロ第一章イシカリ役所とサッポロ…559第一節安政期以降のサッポロ…559第 一節の意図一箱館開港と第二次直轄箱館開港と箱館... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 イシカリ役所の創設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ改革の実施にともない、イシカリ場所全般の行政・司法をつかさどる機関として 創設されたのがイシカリ役所であった。イシカリ役所は、これまでのイシカリ詰の役人の 編成をそのまま継承したものではあったが、役所の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 イシカリ御用達と問屋の出店 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
そこで、直接生産に従事する人と、廻船にかかわる人の関係を円滑にし、生産力を高め取 引を拡大するために、イシカリ役所は二つの手だてを講じた。一つはイシカリ直捌用達の 任命である。その主務は、直捌にともなう直営引場の鮭と... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 二 対ロシア外交の拠点 直場所の経営費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
クシュンナイを中心とするカラフト直場所経営の手足となって動いたイシカリ役所は、当 然多額の費用をつぎこまねばならなかった。表10のように、箱館奉行所が直接金銭で支出 した五カ年の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第二節 大友亀太郎の御手作場経営計画 一 開拓諸要件の提示とその結果 経営指針の提示 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
て入用経費に関しては移民数の多少、諸物品価格の高下などを勘案して、一年ごとに巨細 取り調べの上に改めてイシカリ役所へ提出したいこと。また開拓に当たっては現地に赴き 地味、用水、交通などを充分見きわめた上、その地所の絵... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 一 箱館開港と第二次直轄 第二次直轄とイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
建築もなされ、イシカリに大きな繁栄をもたらすことになる。イシカリ改革にともない、 イシカリ詰の勤番所はイシカリ役所と称されるようになった。改革後は役所の新築、役人 の増加、カラフトのクシュンナイに出稼所の設置など、イ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 城六郎の北地出張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
年(一八六〇)三月二十五日に、調役並梨本弥五郎がイシカリ詰となり、四月二十四日に着 任する。これによりイシカリ役所の調役は、兼任の六郎を含め三人となった。城六郎は、 万延元年の場合、弥五郎の着任と前後して北地(クシュ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 二 幕末のイシカリ支配 イシカリ役所の評価 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ役所は、これまでみてきたように、イシカリ改革あるいはクシュンナイのイシカ リ出稼所の創設、さらには新道の開... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 一 新道の完成 新道の開削工事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サッポロ越新道の開削に関し、安政五年五月に阿部屋伝二郎からイシカリ役所に提出され た伺によると、以下のように伝えられている(新札幌市史第六巻五五頁)。新道御開拓之儀 、昨年御... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 三 イシカリ改革とアイヌ問題 改役所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
などすべてにわたり、阿部屋の管轄から改役所へ移行された。改役所は漁場の経営、漁獲 物・軽物の流通、及びイシカリ役所入用品の仕入をおこなう、イシカリ役所管轄下の機関 であったが、上記の職掌上、アイヌとの交渉をもつ機関と... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 兼務の収入と在住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
的に行き詰まったことも大きな要因の一つとみられ、これに対して沿海地域の在住は、行 政官的な業務を兼ね、イシカリ役所にその点でも従属することにより、ようやく残留が可 能となったと考えられる。逆にイシカリ役所の側からみれ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第四節 幕末の情勢とサッポロ 一 箱館奉行所から箱館裁判所へ イシカリへの情報伝達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
的動向は、蝦夷地イシカリにおいても為政者側には詳細に伝達されていたのである。それ は箱館奉行所を通じてイシカリ役所にもたらされ、さらにイシカリ役所から管内の詰合や 在住に至るまで廻状などをもって伝達されている。その内... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第四節 幕末の情勢とサッポロ 一 箱館奉行所から箱館裁判所へ 旧幕吏の再任 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ役所の引継完了後、八月十四日に箱館裁判所石狩詰の発令がなされている(箱館 裁判所評決留)。それによると、イ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 役人の増員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
改革により事務量が増大し、イシカリ役所では役人の大幅な増員がおこなわれた。このこ とはすでにイシカリ改革の計画にくみこまれていた。四月二十八... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 番所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
番所が新設・拡充されていった。第二に、番所には同心・足軽、「御掛」には在住が担当 となっており、番所はイシカリ役所の出先機関としての位置付けがなされている。また番 所への同心・足軽の派遣は、先の十一月の「書付」の構想... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 調役の政務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
事項は、安政三年一月に制定された「場所在勤心得方」(幕末外国関係文書一三)に、種々 列挙されているが、イシカリ役所での政務のあり方をみてみると、先にひいた「石狩場所 改革方取計之儀申上候書付」には、漁業中のこととして... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 出稼所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た。安政五年九月に城六郎を北地詰のところをさらにイシカリ増詰とし、北地・イシカリ 詰の兼務としたのは、イシカリ役所にクシュンナイ開発を担当させる構想にもとづいてい た。特にクシュンナイが問題となったのは、安政四年以降... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 二 幕末のイシカリ支配 幕末の変転 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サッポロには、慶応二年(一八六六)以降、大友亀太郎の指導する御手作場が開かれ(第八 章参照)、イシカリ役所ではこの統轄をなし、これまでの在住の開拓地、荒井金助が開い たシノロの荒井村などと共に、イシカリ・サッ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 住人の組織化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
新しい生活の場とすべく来住した人々を、どう組織化し幕藩制の内なる民に秩序だてるか は重大な課題である。イシカリ役所は来住の願い出をもとに、永住人と出稼人に区分して 許可を与え、前者に家別銭である四半敷役(しはんじきや... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 共同体意識の成長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
となった。こうした住人の生産と生活の用務を直接担当したのは改役所(のちに漁場改会 所という)であるが、イシカリ役所には万延元年(一八六〇)六月、市中取締掛が置かれた 。このように人別帳ができ、まがりなりにも年貢を納め... |