第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 一 箱館奉行の調査 堀と村垣の廻浦史料 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
範正の場合は、範正の日記『村垣淡路守公務日記』があり、廻浦の様子がつぶさにわかる 。その他の奉行によるイシカリ廻浦の実際については、まったく不明である。なお当時組 頭であって奉行ではなかったが、栗本鋤雲が文久二年(一... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 『入北記』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
川地理取調日誌』(以下『丁巳日誌』と略記)も、廻浦の様子を伝えている。いま両書によ りながら、堀利熙のイシカリ廻浦の動向をうかがってみよう。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 イシカリは「不宜場所」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なさいという内容であった。ここには直接、イシカリ場所についてはふれていないが、こ こでいう「流弊」とはイシカリ廻浦の直後だけに、暗にイシカリ場所のことをさしている とみてよいだろう。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 三 堀利熙の廻浦 アイヌ乙名へ農具の支給 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
あった。いずれもイシカリの開発、及びイシカリ場所の経営に関する重要案件であった。 これらのことを今回のイシカリ廻浦でまとめた利熙は、翌二日にアツタへむけ出立したの であった。利熙はその後廻浦を続け、九月七日に再びイシ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 一 荒井金助の赴任 堀利熙の再訪 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
千歳の会所へ向かう。利熙は二十七日に、永い廻浦の旅を終え箱館に着いている。利熙の 六日間におよぶ再度のイシカリ廻浦中、金助は利熙に同道したとみられるが、両人がどの ような協議をなしたか不明である。しかし、イシカリ改革... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 学問教授所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
館」と名付けられ、命名者は糟谷筑後守義明であったという。義明は文久元年六月に箱館 奉行となった人物で、イシカリ廻浦の折にここを訪れ命名したようである(三年八月神奈 川奉行に転任)。教師は里見精一郎が中心で、他に大熊時... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第一節 箱館奉行の新道計画 二 サッポロ越新道の計画 新道の必要性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
であったことを示す一例に、安政四年(一八五七)二月におこなわれた、村垣範正の千歳越 の件がある。範正はイシカリ廻浦を終え、二月二十八日にユウフツに向かう。しかし冬季 のこともあり、それが可能かどうかをイシカリ詰の調役... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
より作成(648,649頁)表-3箱館奉行補任表『新北海道史』史料3より作成(657頁)表-4奉行 のイシカリ廻浦『村垣淡路守範正公務日記』ほかより作成(657頁)第3章写真-1石狩真景西 蝦夷図巻北海道大学附属図書... |