第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 玉虫左太夫 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
四カ月半におよぶ東西北蝦夷地総廻浦を行うが、もちろん玉虫もこれに加わった。玉虫は 堀奉行らとともに二回イシカリ・サッポロに足を入れることになる。まず箱館からカラフ トへ向かう途中、閏五月二十三日銭箱で一泊、二十四日ハッサム... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 一 調査のいきさつ 目的としくみ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
のは福山藩である。つづいて佐倉藩がとりかかり、安政三年はこの二藩により調査が実施 された。前者はこの年イシカリ・サッポロに足を入れなかったから、五老中家のうち最も 早くイシカリ・サッポロを調査したのは佐倉藩で、人員も一番多... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロと水戸藩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
衛開拓の建言さえ差しひかえ、江戸で在府の箱館奉行らと内々の交渉をする方法に転じた 。その結果、安政期にイシカリ・サッポロと水戸藩はどのように結びついていくのだろう か。両者の交渉によって実現した第一は、水戸藩の考え方に同調... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロの検分 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
安政期に水戸藩がイシカリ・サッポロを領地としたり、藩の事業として直接開拓にあたる ことはなかったが、領民の進出を契機に藩士が藩務としてこ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 戸石永之丞の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
警衛の現況と問題点を調べ、また道中他藩の陣屋所在地を回り、自藩と対比し改善策を練 っている。その途次、イシカリ・サッポロを通り、「蝦夷地開墾等の見込有之由にて江戸 表より罷下り、イシカリ領ハシサブ、ホシホキ辺え在住仕候輩」... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
中内藤信親家臣の調査北溟の旅蝦夷闔嶋の大川第二節諸藩の関心…685一水戸藩徳川斉昭 の内願北島志の完成イシカリ・サッポロと水戸藩イシカリ・サッポロの検分安政の大獄二 佐賀藩西南からの目佐賀藩の関心と島義勇義勇の日記入北記犬... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 一 箱館開港と第二次直轄 第二次直轄とイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
有していたからである。イシカリ建府論(第十章参照)が構想される理由もここにあった。 第二次直轄となり、イシカリ・サッポロに最も大きな変化をもたらしたのは、安政五年( 一八五八)に実施されたイシカリ改革であった。イシカリ改革... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 一 調査のいきさつ 調査の影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
月十三日条)との記事がみられるから、全大老、老中家が調査を継続したのではないにし ても、一部家臣によるイシカリ・サッポロへの往来はつづいたらしい。次に、安政三、四 年にわたる五老中家臣のイシカリ・サッポロ調査の様子を各藩ご... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 二 老中阿部正弘家臣の調査 蝦中の要喉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
山本が再度の勤め、寺地にかわって吉沢五郎右衛門が入り、従者として要助、卯之助が加 わったから、往復両度イシカリ・サッポロを調査した福山藩の一行は五人である。主任の 石川和介は、はじめ淵蔵、のち姓を関藤とあらため、文兵衛、成... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第一節 安政期以降のサッポロ 一 箱館開港と第二次直轄 箱館開港と箱館奉行の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
割分担し、外交折衝や蝦夷地経営に当たった。この奉行のうち、村垣範正と堀利熙はイシ カリ改革などを通じ、イシカリ・サッポロとの関係も深く、サッポロの開発に大きな基礎 を築いた奉行である。第二次直轄以降、これまでの出稼による漁... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第五節 幕末のイシカリ役所 二 幕末のイシカリ支配 幕末の変転 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、イシカリ役所ではこの統轄をなし、これまでの在住の開拓地、荒井金助が開いたシノロ の荒井村などと共に、イシカリ・サッポロの開拓が徐々に進行していく。大友亀太郎は、 さらにトウベツ(当別)の開拓も計画していた(大友亀太郎文書... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 二 老中阿部正弘家臣の調査 蝦夷地用向勉勤 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、また太平洋岸を経て九月三十日箱館着、十月十九日まで滞在し、江戸に帰ったのは十一 月十日だった。今回はイシカリ・サッポロを調査対象としなかったので、寺地の『蝦夷紀 行』、石川らの『観国録』にサッポロの記事はないが、意見書の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 三 老中堀田正睦家臣の調査 第二次調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
班によって行われた。すなわち、エトロフ班とカラフト班各四人ずつ、あわせて八人が蝦 夷地におもむき、全員イシカリ・サッポロに足を入れることになる。前回時季に遅れたの で、今次は年明け早々命を下し、二月十九日佐倉出発、江戸居住... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 三 老中堀田正睦家臣の調査 四望開豁 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
わたるイシカリの見聞を詳述している。前年の『協和私役』、二次の今村『蝦夷日記』と 対照し読むと、この時イシカリ・サッポロが転換期にさしかかっており、あわただしい動 きを示していた様子を知ることができよう。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 五 老中牧野忠雅家臣の調査 越後長岡 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いわれる。長岡藩の調査は森一馬、高井佐藤太と従士高野嘉左衛門、従僕忠太によってな された。四人そろってイシカリ・サッポロに足をはこぶことになる。森は春成ともいい、 森忠平治の子で、藩の目附格寺社役、一一〇石。弟は明治になっ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 徳川斉昭の内願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
十余軒」(燼心餘赤)が、規模の差はあっても何らかの活動を行っていたという。本節はそ うした動向の中で、イシカリ・サッポロがどのようにとらえられていったかを、まず水戸 藩の場合からうかがうことにする。前時代にひきつづき御三家... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 安政の大獄 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
〇年の波乱に富んだ生涯を閉じ、同じ年、堀利熙奉行は屠腹して果てた。両者の死はもり あがりかけた水戸藩とイシカリ・サッポロのつながりを阻む結果となったであろう。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 東北からの目 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たな段階をむかえざるをえなかった。各藩によって思惑は異なったであろうが、その中か ら仙台藩を例として、イシカリ・サッポロの存在が知られていく様子をうかがうことにす る。なお、西蝦夷地への渡航基地として重要な役割をはたした弘... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 小野寺篤謙の遊歴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
る軍艦建造にたずさわるなど、めざましい活躍をし慶応二年(一八六六)五七歳で没した。 この遊歴で小野寺はイシカリ・サッポロに足を入れなかったから、直接イシカリの光景を 目にしていないはずである。しかし、その遺稿といわれる『小... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 十二場所論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ともなう松前藩の動き、警衛着手のための下調べが当面のテーマになった。調査形態は内 偵活動が主で、藩士がイシカリ・サッポロを実査することは未だなく、その必要性もさほ ど感じていなかったと思われる。しかし、イシカリについての情... |