第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第一回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、閏六月十一日付でイシカリ詰合に宛てて最初の願書を提出した(以下『由来記』による) 。その内容は、①ムイザリに以前より所持していたウライ二カ所を、東蝦夷地が直轄にな った時没収されてしまったこと、②このウライの... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 一 アイヌの漁業権の慣習 イシカリアイヌの入会権 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
名になったかは不明である。伝承によれば、三代前の祖父の代に、下地すなわち東蝦夷地 から大勢のアイヌがムイザリ川地域に攻めてきたことがあった。その際、ムイザリアイヌ の財宝を償いとして差し出したが、それでは足りず... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 一 アイヌの漁業権の慣習 『土人由来記』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
東蝦夷地となった地域に持っていた漁業権が侵害されるといった紛争がたまたまおきてく る。これが、いわゆるイザリ・ムイザリ漁業権紛争である。この紛争を契機に、皮肉にも アイヌの漁業権の慣習と、場所支配の幕府側の論理... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 二 漁業権紛争の発端 ウライの没収と出漁禁止 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
により、シレマウカはじめイシカリアイヌの漁場は強制的に没収された。シレマウカの場 合、ウライ三カ所(ムイザリ川のほかイザリ川に二カ所)のうち、ムイザリのウライ一カ所 が没収された。没収に際し、ユウフツ詰高橋、河... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第二回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリの知行主は松前貢、請負人近江屋三郎次、運上金は二〇両であった)の主要産物で ある干鮭は、千歳川領イザリブト、ムイザリの両場所、すなわち上ツイシカリのシレマウ カのウライ所有場所から産出するものであって、東... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 飛驒屋伐木図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
会蔵この地図は、イシカリ川流域とその支流のサッポロ川上流域、エベツ川上流域のシコ ツ川、シママップ川、イザリ川等付近の「伐出場所」を示し、かつその「伐出場所」から 、イシカリ川河口まで運送するルート等を詳細に記... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 二 漁業権紛争の発端 上ツイシカリアイヌの離散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
四三人については、まさにシレマウカのウライ没収に関わる移転とみてよいだろう。移転 先の内訳は、千歳川のイザリブトへ七戸、二六人、ハッサム場所へ三戸、九人、トウベツ ブトへ二戸、八人という具合である。うちイザリブ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 上原熊次郎の斡旋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なっていた。シリコノエより話を聞くとともに、シリコノエと小使サエラフニを連れてユ ウフツ場所に行き、ムイザリのウライを引き渡すよう斡旋に出た。その斡旋案のなかには 、「当場所(ムイザリ)領右ウラエニて荷物取高半... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第三回訴願と収拾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
内容は、ウライ二カ所の返還である。これに対し、同年八月ユウフツ側から回答があった 。そのおもな内容は、イザリ・ムイザリのウライ二カ所を返還する条件として、「イシカ リ領分川筋ヘウラエ三ケ所之ウラエ拵漁業仕度奉存... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリ十三場所請負人・運上金・アイヌ人口田草川伝次郎『西蝦夷地日記』より作成(436 頁)第6章図-1イザリ・ムイザリ漁業権紛争関係図明治29年5万分の1地形図により作成(459 頁)写真-1石狩八幡神社石鳥居... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 遠山・村垣一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日かかってユウフツに到着している。途中の宿泊は、ツイシカリは草小屋であったが、直 轄領となった東蝦夷地イザリでは、「両岸の篝火千点」が焚かれ、まるで昼間のような応 待ぶりであったし、千歳では会所に泊っている。享... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 山崎半蔵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ウフツの開墾場より避難してきた八王子千人同心の妻や子供らを目撃している。翌六月一 日は、千歳川を下り、イザリブトを通ってイシカリ川へ出、その日のうちにイシカリに到 着したが、途中のイザリ・ムイザリ二村のところで... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
鮭十三場所の出産物二集約されるアイヌの人びと十三場所の人口把握集約化されるアイヌ 労働疱瘡の犠牲第二節イザリ・ムイザリ漁業権紛争…457一アイヌの漁業権の慣習『土人 由来記』産物の流通イシカリアイヌの入会権二漁... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 二 東蝦夷地の直轄 蝦夷地警備と「在住」の任用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た千人同心原半左衛門手付のものの警備と開墾事業に関する出納事務や管理にあたってい る。それのみならず、イザリ・ムイザリの漁業権紛争に関与するなど、ユウフツ場所の行 政の末端をも担っている。西蝦夷地直轄後は、調役... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 網漁法の導入と塩引鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
されていたようである。ところで、この網がイシカリ場所で使用されるにいたった経緯を 伝えるような伝承が、イザリ・ムイザリ事件の顚末を伝える『土人由来記』に、次のよう に記されている。其以前鮭鱒引網等は相開ケ不申由... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 集約化されるアイヌ労働 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の上ツイシカリは、東蝦夷地が直轄になって以来、上ツイシカリの惣乙名(そうおとな)シ レマウカが所有するイザリのウライが没収されるなど、その事件が契機で、シレマウカ一 族はイザリブトや、ハッサム、トウベツブトへ移... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 一 東蝦夷地直轄前後 武藤勘蔵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とてイシカリ川を船にて登る道あり。此道を出立す。トイシカリといふ所にて船中に泊す 。廿六日未明に出船。イザリ川といふ所にて日もくれ、又々船中に泊す。二夜とも大小便 は上陸して山中へ通ふ。其たび/\に蚤の如き虫、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
アイヌが出稼にきていた。写真-7ツイシカリ番屋之図(再航蝦夷日誌)これより先武四郎は 、千歳領に入り、イザリブト、カマカ、ママツブトを過ぎ、千歳番屋で一泊している。こ こは、イザリブトより六里のところであるが、... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 埋められた大地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
になる。さらに、低地帯南部における軽石流の下底の等高線が示す古地形から、この時期 には、千歳川や漁川(いざりかわ)はもちろん、夕張川、石狩川も太平洋に注いでいた可能 性がある。となると、これらの河川が日本海へ流... |
第二編 先史の札幌 第五章 擦文時代 第五節 技術と道具 機織技術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
アイヌのオヒョウやイラクサなどの着物の織りかたに似た例もみられる。ところで、石附 喜三男は、アイヌの「いざりばた」と弥生文化の機織技術は、若干の相違はありつつも基 本的には酷似することからアイヌの機織具が日本か... |