第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
には、出産率を低下させる要因が少なからず生じたことである。そのひとつに、単身赴任 の支配人・番人によるアイヌ女性の妻妾化の問題があった。次にそのような事例を一、二 紹介してみよう。①イシカリ川筋イチャンのヤエコエレ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
う一同に申渡すこと。もし和人が非分のことを行った場合、勤番所へ申出ること。⑨運上 屋の者や船方の者へ、アイヌ女性と心安くしてはならないときつく申渡してあるが、もし アイヌ女性と密通するような者がいた場合、支配人、通... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 人別帳にみる人口構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
地や長期にわたる労働に駆使され、結婚にいたる環境や条件が失われていたためである。 さらにもう一方では、アイヌ女性が支配人・番人の妻妾とされたことにも原因がある。武 四郎が確認したところでは、妻妾となった女性は三二人... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 二 東蝦夷地の直轄 寛政十年蝦夷地調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
カリ川口には諸国の船がたくさん輻湊し、大層繁盛していたらしく、「カノズ」(雁の字 =売女)の勤めもするアイヌ女性までがいるありさまだった。しかし、一行はここで松前 藩の吏員に奥地に入ることを妨害され、一日足留めされ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 一 箱館奉行の政策 アイヌ政策の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(幕末外国関係文書一二)。①アイヌの労働及び賃米・撫育品は、詰合役人が許可・管理。 ②支配人・番人が、アイヌ女性を妾となすことを禁止。③アイヌ男女の結婚の奨励。④蓑 笠(みのがさ)・草鞋(わらじ)の使用の解禁。⑤和... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 二 ハッサムとコモンタ ハッサム |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ユツタはすでに死亡しており、女ヲシンタカレは番人の妾とされ、帰宅も許されていなか った。その後、番人がアイヌ女性を妾とすることが禁止されたので、タミチヨを連れて戻 ったのであろう。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 四 松浦武四郎とアイヌ問題 松浦武四郎の批判 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
わけ、これまで主に紹介してきた『丁巳日誌』は、人別帳の虚偽の問題、不当な強制労働 、支配人・番人によるアイヌ女性の妻妾化などを詳細に述べ、強い怒りと義憤のもとで糾 弾している。この図版・写真等は、著作権の保護期間中... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 一 国際婦人年と女性政策 「世界女性会議」への参加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
(札幌市「第4回世界女性会議NGOフォーラム」派遣団報告書)。自主参加では、「女のスペ ース・おん」がアイヌ女性を含む二六人でワークショップをもった(暴力のない世界をめ ざして)。また北海道平和婦人会と新日本婦人の... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第七節 アイヌ民族の諸権利の回復を求めて 一 北海道ウタリ協会札幌支部結成から「民族の復権」へ 民族の歴史と文化を学ぶ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
〇〇四体の「アイヌ納骨堂」の建立と供養祭(道新昭59・8・11夕)が行われた。六十年東 京地裁上告の「アイヌ女性肖像権訴訟」はアイヌ民族の人権復権運動の象徴的運動ともな った(昭63・9・20、東京地裁での和解交渉... |