第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 在住の移動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
留、ヨイチ林家文書御賄留、同御場所見廻日記、西蝦夷地高島日記―越崎宗一鰊場史話所 収、栗本鯤北巡日録、荒井金助事蹟材料、荒井金助逸伝、岩村判官札幌開拓記、谷澤尚一 札幌創建への史的階梯―札幌の歴史12号所収、等より作成。(2... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 一 荒井村の成立 荒井村の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
のちにシノロ村と称せられる荒井村・中嶋村についても、当時の史料はきわめて少なく、 これまでも『荒井金助事蹟材料』(以下『事蹟材料』と略記)等、後世の編纂物あるいは聞 取りによって記述されてきた。本書でもその状況に大き... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 一 荒井金助の赴任 荒井金助のイシカリ到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
翌二十八日のことで、到着したのは『札幌沿革史』(明治三十年刊)の編纂史料として、永 田方正がまとめた『荒井金助事蹟材料』には八月とある。しかし、今回は急ぐ旅であり、 箱館からイシカリへは一〇日もあれば充分なので、金助は七月初... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 二 イシカリ改革 改革発表後の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
帳役などの任命もなされたが、阿部屋から石狩役所へ正式に場所引継、直捌場所の公布が おこなわれたのは、『荒井金助事蹟材料』によれば六月二日であった。また月日は不明で あるが、この前後にオムシャを開き、改革の布達をアイヌへおこな... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 ハッサム番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
足軽の亀谷丑太郎は、四年間にわたりハッサム番所詰をつとめていたことが、先の『荒井 金助事蹟材料』所収の聞書でわかる。いまそれをもとに、ハッサム番所の役割を考えてみ ることにしよう。まず、関連事項を左に... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 学問教授所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、石渡英太郎はアツタ詰定役の庄左衛門、軽部三吉は在住伝一郎のそれぞれの子弟であろ う。亀谷丑太郎の談(荒井金助事蹟材料)では、学問教授所は「教導館」と名付けられ、命 名者は糟谷筑後守義明であったという。義明は文久元年六月に箱... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 四 クシュンナイのイシカリ出稼所 出稼所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
る。以上の具申のもとになった、この年のクシュンナイ出張を伝える史料に、小山亘(倉 山和多利)の記述書(荒井金助事蹟材料)がある。小山亘は武術教師係としてこの出張に参 加していたが、その記述書によると城六郎の一行が出発したのは... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日記」(越崎宗一『鰊場史話』)、広瀬豊「肝付兼武伝」『伝記』第四巻一号~六号、杉浦 勝誠『日次記』、「荒井金助事蹟材料」、「荒井金助逸伝」、「モンベツ御用所御用留」 、「紋別御用留」、「北蝦夷地仕出之部御用留」、「トンナイ御... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 一 箱館奉行の調査 堀と村垣の廻浦史料 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
8・55・8・6同5竹内保徳6・9ヨイチ御場所見廻日記6津田正路万延1・5白主御用留7糟谷義 明文久1荒井金助事蹟材料8小出秀実元治1・3省斎遺槀... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 二 諸産業の振興 漁間農業の育成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
にすえ、その余力を活用して田畑の開墾耕作を勧めた。この時、イシカリには「畑作物は 一切なし」(永田方正荒井金助事蹟材料)と伝えられる。改革にともない場所請負人の障害 がとりのぞかれると、住人に「永住致候者は、田畑開発いたし、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 沖の口体制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
生活物資や漁業に必要な資材が豊富に移入されるよう努め、改革前にくらべると「士民の 便利言はん方なし」(荒井金助事蹟材料)と喜ばれるようになった。この図版・写真等は、 著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいないため... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 四 志村鉄一と吉田茂八 志村鉄一の経歴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ったのかは不明である。志村鉄一に関し不明な点も多い。出身についても江戸、あるいは 信州と両説がある。『荒井金助事蹟材料』の中には、当時イシカリ役所の足軽であった亀 谷丑太郎の聞き取り調査が収録されている。丑太郎によると、鉄一... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 四 志村鉄一と吉田茂八 吉田茂八 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
志村鉄一とならび、通行屋に深い関係をもったのが吉田茂八であった。再び『荒井金助事 蹟材料』の亀谷丑太郎の聞き取り調査によると、茂八は丑太郎がハッサム番所に勤番して いた安政五年(一八五八)から文... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 運送と通信 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
谷丑太郎はオシャマンベ・ウス・ユウフツ・ニイカップ・サルなどを巡回して、四〇余頭 を買い集めたという(荒井金助事蹟材料)。これらの一部は、当然本陣に備えられ、運送用 に使われたとみられる。明治三年『兵部省分引継書類』には、イ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
常吉編「石狩場所請負人村山家記録」、「蝦夷地御用留」(以上道図)、「安政七年モンベ ツ御用所御用留」「荒井金助事蹟材料」、「兵部省分引継書類」(以上道文)、「御用留策 」第二巻、「従西蝦夷地石狩宗谷渡海、北蝦夷地白主より同西... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
仕法替書類』、林家文書『御賄留』(北大図)、同『御場所見廻日記』、玉虫左太夫『入北 記』(東大史)、『荒井金助事蹟材料』(道文)、『荒井金助逸伝』(道文)、岩村判官『札幌 開拓記』(道図)、「御用控慶応四年」『大友亀太郎文書... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 三 産業と生活 生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
さらわれて死亡した永田久蔵をあわれみ「小祀を建て祭て田祖霊神となし、農夫吉蔵に命 じて之を祭らしめ」(荒井金助事蹟材料)たという。寺院・小庵の建設についても、若干の 動きがあった。『東本願寺北海道開教百年史』では、願乗寺法恵... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 一 荒井村の成立 村役人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
四分田畑六分ノ意ニ外ナラスト。拠テ各農民ニ渋田ノ姓ヲ冒スコト是カ始タリ」とある。 ただし「各農民」は『事蹟材料』の「勧農の事」中に記されているように、名主のことで あろう。また後述のように明治三年四月に、「名主畑... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
留』(道文)、『手稲町誌』、『手稲村史原稿』(手稲記念館)、『札幌郡調』(北大図)、『 札幌区史』、『荒井金助事蹟材料』(道文)、『荒井金助逸伝』(道文)、岩村判官『札幌開 拓記』(道図)、『自安政四年至明治十一年本庁管下各... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第一節 箱館奉行等の意見 一 堀・荒井の意見 後年の聞取り等によるもの |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
見出してはいないが、数種の編纂物・聞取り等の内容がほぼ一致するので事実であろうと 思われる。すなわち『荒井金助事蹟材料』中の「一金助勤倹の事附石狩中都計画之事」中 では、其志を遂げしめば石狩は当時に於て既に中都となりしものを... |