第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 四 職業婦人の出現 看護婦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ジフテリアに感染、広島陸軍病院に入院したが、三十八年一月十九日死亡した(護国之礎) 。二月七日、篠路村龍雲寺で葬儀が営まれたが、会葬者は園田長官代理はじめ、日赤関係 者、出征軍人援護団体、村民など多数が参列した... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
8日札幌村苗穂421人本龍寺日蓮宗明14.7. 25同150高恩寺本願寺派明32.7. 18同121龍雲 寺浄土宗明19.9.6篠路村元村150教願寺大谷派明28.9. 18同十軒200日登寺日蓮宗明15 .3... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 札幌区の仏事暦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
檀徒及び和睦講が川施餓鬼(せがき)として豊平橋上流にて行っていた(北タイ明32・8・12 )。篠路村の龍雲寺でも境内にて手踊り、石狩川にて川施餓鬼が行われている(明35・8・2 4)。春三月、秋九月の彼岸会は各... |