第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 黒百合会の美術活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
明治四十一年からはじまった黒百合会の活動は、「有島武郎およびその白樺派を通じて、 中央画壇との交流、海外美術の紹介といちじるしく貢献」し... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 二 美術 黒百合会の結成と活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治四十一年五月、東北帝国大学農科大学内に学生藍野祐之、原田三夫らによって黒百合 会が結成され、前年同大の英語教師として赴任した有島武郎が会長的な役割を果たした。 同会は結成の年の秋から... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札鉄絵画同好会第一回展覧会岡島龍洋画個人展郷土社北大美術部札幌二中審美書院報知新 聞美術部札幌詩学協会黒百合会札幌素人書画会日本漫画家聯盟北海道支部札鉄絵画同好会 大15.1.4~10大15.1.14~16大15... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 北海道帝国大学と芸術活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
洋楽器による、桑園の大学村のサロン的な演奏会や(時任正夫博士村の音楽事情)、美術で いえば、有島武郎と黒百合会の活動、あるいは関東大震災後の外山卯三郎を中心とし、文 芸美術雑誌と銘打たれる『さとぽろ』(全巻が北海... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 林竹治郎とその門下生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
具して所謂一の安定の上に立て居る所作であることは、強ち親の贔負目のみではない」と の感想を述べている(黒百合会回顧録昭6)。黒百合会が、後期印象派やモダニズムの先端 である二科会の紹介をつとめたのに対し、同時代に... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
成立外語劇と演劇団体の結成農村の歌舞伎二美術日本美術院北海道美術展覧会絵画展覧会 北斗画会の結成と活動黒百合会の結成と活動エルム会など書画会など林竹治郎と菅原翠洲 三音楽慈善等の音楽会音楽隊等の成立と活動音楽家の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第一節 文学活動 二 小説 有島武郎など |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ここでは文学に止まらず、たとえば後述の黒百合会などの美術運動その他広範な活動を行 って札幌の文化に大きな影響を及ぼした有島を中心として記述し、併せて... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 二 美術 エルム会など |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
黒百合会が発足した翌明治四十二年、長谷川昇、工藤三郎、上野山清貢らの青年画家がエ ルム画会を結成し、毎年展覧会... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
刊『北大文芸』の詩詩誌の隆盛戦時下の詩第三節美術…970林竹治郎とその門下生北海道 帝国大学と芸術活動黒百合会の美術活動道展の成立児童美術展覧会一九三〇年協会・独立 美術協会裸体時代展覧会場日本画書画会社会と美術... |