第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 入地先の決定と準備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
支配という彼らの処遇と相俟って、開拓使内部でも意見の一致をみなかったようである。 ただ開拓使では彼らを麻畑の開墾にあたらせる計画であったらしく、十文字龍助の『日記 』(市史第六巻)の三年八月十六日に、「木村庄治... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 札幌への到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戸、一四六人であるが史料により戸数、人数に少し相違がみられる。札幌到着は『仕上ケ 御勘定帳』によると、麻畑人員として①二一人が二月二十五日、②一三三人が三月二十日 、③三三人が四月二日となっている。合計一八七人... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
九九篠路村より石狩郡まで新道落成の件(一一月八日)…182二札幌市街と周辺村落の形成 一招募移民(一)麻畑開墾移民一地所割渡見込地指示の件(明治三年五月七日)…185二広川 大主典よりの招募報告(明治四年二月二... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 移民の到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
四月八日到着六五人(一方井組四九人)④陸前組(黒田三郎右衛門組)対雁村四月六日到着九 四人(九〇人)⑤麻畑(伊達将一郎旧臣ほか)平岸村二月二十五日到着二一人三月二十日到着 一三三人四月二日到着三三人①は六月八六... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 明治三、四年成立の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。三村は四年五月に、苗穂・丘珠・円山村と改称になる。四年の辛未移民は同じく五月に 設立された平岸(もと麻畑)、月寒(もと千歳道)、対雁の各村に入植し、市外の地域では花 畔・生振村(現石狩町)に入った。さらに開拓... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 字名の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ニーベツ,西山,厚別上流滝野厚別川上,機械場,西山,厚別,滝ノ下,滝ノ上,厚別器 械場平岸平岸,東裏,麻畑,簾舞,定山渓,真駒内,中島,精進川,山ノ上,裏中ノ島中 ノ島,中河原,中島,真駒内澄川精進川,真駒内,... |
五 十文字龍助関係文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
る。公務では、三年二月の島開拓判官の東京召還とその後の混乱、同年五月の一の宮御神 鏡遷座式、同年十月の麻畑(平岸)開墾地見分、四年七月の龍助の免官と御用中滞留申付の 件などにも触れている。また私事では、清水三次... |
二 札幌市街と周辺村落の形成 一 招募移民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
(一)麻畑開墾移民一地所割渡見込地指示の件(明治三年五月七日)二広川大主典よりの招募 報告(明治四年二月二八日)三... |
四 産業 一 農業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
年一一月一八日)七麻―麻苧買上(明治九年一一月一日)八麻―麻苧培養方等勧奨(明治一〇 年三月一二日)九麻―畑物買上方(明治一〇年八月二〇日)一〇麻―麻苧買上(明治一〇年一 一月一日)一一麻―菜種麻苧其他買上(明... |