第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 高岡直吉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
高岡直吉(一八六〇―一九四二)が初代市長に就任するまでに、市制発足から半年を要し、 その間市会は揉め抜いた。市会成... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 処女会・女子青年団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
作成。札幌市に処女会が誕生したのは大正十三年のことで、十月三十一日の天長節に創立 総会をあげた。会長に高岡直吉市長、副会長に札幌庁立高女教諭の安芸佐代を選び、会則 を決定し、講演、余興も行われ、三八〇人が参集した(札... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 一 街づくりの明暗 都市の条件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ず、外部移入市長に市政の梶取りを委ねなければならなかった。市となった翌年、九月一 日関東大震災が発生、高岡市長はただちに東京、横浜、横須賀市長に見舞電報を打つとと もに、四日には市立札幌病院の医師、看護婦、薬剤師... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 助役と収入役 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
った。市長臨時代理とそのあと職務管掌者のもとで、区制時代の機構を臨時に運用し、新 市長の就任を待った。高岡初代市長は、大正十二年十二月二十八日の市役所御用仕舞にあ たり、その間の状況を職員に次のように述べている。... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 財政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ものである。図-2札幌市の歳入決算額の変遷(札幌市史政治行政篇より作成)市制施行後昭 和二年に至る初代高岡市長の財政政策は堅実で、将来の発展に備える基礎固めに徹した。 札幌市の近代化をめざす都市計画事業の立案に腐... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 一 初等教育の諸問題 尋常科授業料の全廃 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
タイ昭2・1・19)。大正十五年の第二回市会で池田新三郎議員が授業料の全廃の意向を質 したのに対して、高岡市長は教育施設の整備の財源となっている授業料の全廃や減額は考 えていないことを表明した。同じ市会で、池田議... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅲ)各種同好・親睦型団体の活動 親睦・懇親 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
者救恤義捐金募集。鳥取県人懇親会30・2・6村田不二三、小谷熊造。島根県人送別会30・ 3・21発起人高岡直吉。北海道製麻福田氏送別会。岡山県人春季大懇親会25・3・28発起人 橋本左五郎。広島県人懇親会30・4・5... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第六節 札幌とアイヌ問題 二 幻の「北海道旧土人救育会円山学園」設立計画 北海道支部の役員構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
前大窪実藤井民治郎中西六三郎谷七太郎富益頼道評議員森源三足立民治佐藤昌介関場不二 彦笠原文平陶不窳次郎高岡直吉上野正加藤寛六郎嘱託阿由葉宗三郎支部長に就任した園田 は北海道庁長官である。幹事の対馬は札幌区長、大窪は北... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
貴族院修正法案成立第二節行政機関の整備…52一札幌市の誕生市制施行市域住民と公民二 市長市の統轄・代表高岡直吉橋本正治三沢寛一上原六郎三行政組織助役と収入役市役所の 機構職員旧庁舎新庁舎財政歳出入諸官公署第三節市会…... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 二 都市としての性格 教育の街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
後市民が情熱をそそいだ小学校(国民学校)及び高等小学校の充実発展の様子をみれば自ず から解けよう。初代高岡市長は市政の中心課題に教育をかかげ、まず五カ年計画をたてて 「設備ノ完整、二部授業ノ全廃、学級ノ整理等ヲ行... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 市の統轄・代表 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
日備考臨時代理職務管掌市長(初代)代理市長(2代)代理市長(3代)代理市長(4代)前田宇治 郎馬場義也高岡直吉増田彰橋本正治伊沢広曹三沢寛一平佐武美上原六郎大11. 8 . 1 11.12. 21... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 市役所の機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
高岡市長のもとで、大正十二年九月処務規程が定まり、市役所機構はまず七課制で始まっ た(表3―ア)。区役所との違... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 一 市民の兵役 入営 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
祓、佐藤社司降神詞ト祝詞ヲ上げ、市長、退営者総代、入営者総代ノ順ニテ各参拝シ、昇 神ノ祝詞アリテ司会者高岡市長ノ挨拶アリ。続イテ市会議員総代松田市会議長、分会総代 松本分会長、沼田聯隊区司令官ノ祝辞アリ。退営者総... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 二 都市計画法の施行 [[都市計画法の施行]] 道庁都市計画課の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
森正則小浜松次郎佐藤孝三郎伊藤貞次後藤秀次前田卯之助平出喜三郎中村諭二郎松下熊槌 鷹田元次郎恩賀徳之助高岡直吉増田彰足立庸三足立庸三奥山啓古谷辰四郎松本菊次郎木下 三四彦若狭由次郎佐々木鉄之助松田学松田学阿由葉宗三郎... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 三 都市計画区域と都市計画地域の指定 (二)都市計画区域の指定 都市計画区域の申請と決定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
区域に関して、関係市町村へ諮問があった。市会では九月七日付の都市計画北海道地方委 員会幹事諸橋襄の名で高岡直吉市長宛に諮問案として提出された。それによると、九月十 一日豊平町、十三日白石町、十四日札幌村、十五日琴似村... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第五節 昭和戦前期のアイヌ民族と札幌 二 「バチェラー学園」の設立 「バチェラー学園」の財団法人化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
2・6・11夕)、目標額の半分を達成した(北タイ昭2・9・16)。一方、札幌では中川健三、 沢田牛磨、高岡直吉らが基金募集の呼びかけを行うとともに、昭和二年九月には苗穂町の 医師・志村太賀志が主唱して「三曲慈善音楽会... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 一 初等教育の諸問題 三期にわたる「札幌市教育五年計画」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
有様で」あると報じられていた(札幌教育第三〇号)。こうした現状を解決するための方途 として、札幌市長・高岡直吉は大正十三年一月、学務委員会に「第一期札幌市教育五年計 画」の諮問案を提出した。諮問案の骨子は「本市小学校... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
149頁)図-4各町村の産額内訳対照図(168頁)図-5札幌新飛行場略図(265頁)写真-1初代市長 高岡直吉(61頁)写真-2札幌市長(上原・橋本・三沢・高田市長。昭和24年創建80周年記念) (65頁)写真-3札... |