[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
数と貨物札幌停車場の整備と新築踏切等の設備白石停車場の新設定山渓鉄道の敷設二馬車 鉄道の敷設(一)市街馬鉄市街馬車鉄道の敷設計画石山山鼻間の軌道敷設札幌石材馬鉄会社 の設立と軌道計画区会での軌道不許可札幌市街... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (二)札幌茨戸間馬鉄 札北馬鉄と沿線住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ところが春の営業再開直後、沿線住民である鉄道以北有志が、軌道を敷設した道路の整備 上の問題など札北馬鉄の経営の仕方について七項目を決議した。その取り締まりについて 、実行委員を選出して区役所、札幌警察署へ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (三)豊平方面の馬鉄 北海道石材の馬鉄 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
マイル半の専用鉄道を敷設竣工した(北タイ明40・2・25)。札幌区内に敷設する分につい ては、札幌石材馬鉄同様に四十一年四月の常設委員会で、軌道敷設につき公益上の支障有 無について諮問された。この後九月十二日... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 四 大正風俗誌 馬鉄から電車へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に改組され、定山渓方面の開発が進むにつれ、乗客をはじめ木材・雑穀などの輸送も増加 、本業を石材採掘から馬鉄に絞るようになった。四十三年には鉄道との連絡をよくするた め山鼻の終点をさらに北に延長、北五条通を東進... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (二)札幌茨戸間馬鉄 札幌茨戸間の馬車鉄道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ては確認できなかったが、融雪期となった翌年三月十日「積雪の為め暫く車両運転を休止 し居たる札幌茨戸間の馬鉄」が、全線除雪終了して開通する予定を伝える新聞記事(北タ イ明44・3・9)があるので、一月初旬一時的... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 街路への散水 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
しかし十分行われなかったようだ(北タイ明39・9・15)。その後大正二年には衛生組合か ら区長に対し、馬鉄会社に区内の馬鉄線路内へ散水させることを交渉するよう要請する決 議がなされた(北タイ大2・1・21)。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (一)市街馬鉄 市街馬車鉄道の敷設計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
なうなど反対意見がでて、さらに審議することにした(北タイ明35・6・7)。写真-2停車場 通を走る市街馬鉄 |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (一)市街馬鉄 区会での軌道不許可 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
区内の軌道については、四十年七月には馬鉄軌道敷設出願について、区公益上支障の有無 諮問のため、札幌区常設委員会を招集した(北タイ明40・7・1... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (一)市街馬鉄 札幌市街の軌道敷設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
四十三年一月二十五日、札幌石材馬鉄は市街馬鉄線敷設を総理・内務両大臣に請願した。 路線は南一条西一四丁目師範学校前を起点とし、南一条西一... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (二)札幌茨戸間馬鉄 札北馬鉄の営業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
営業を開始した札北馬鉄の様子は、沿道付近村落からの雑穀野菜等の運搬、石狩川汽船と の連絡、日曜日ごとの石狩川遊覧や石狩浜への... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
(371頁)第5章写真-1白石停車場構内(大10年頃白石村誌)(377頁)写真-2停車場通を走る市 街馬鉄(文資)(379頁)写真-3札北馬鉄株式会社札幌停車場(北6東1辺交通史写真帖札幌市交 通局)(382... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
交通関係の統計表である。交通機関は,札幌とその他の地域を結ぶ鉄道,市内の連絡機関 となる人力車・馬車や馬鉄・電車・バス,そして個人的交通機関となる自転車や自家用車 などがある。それらについて主に『北海道庁統計... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第四節 その他産業の動向 一 鉱物資源の開採 軟石・硬石の採掘 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
万とされ(同前二十九年五月十九日付)、年々採掘量が増大していたようである。採石の運 搬のために石山道に馬鉄を敷設する計画も二十四年にあった(同前二十四年三月五日、五 月五日付、その後四十二年に敷設された)。 |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
通で二分したものである。中段の北方への道路と、下段の南方への道路はともに西3丁目 通であり、この通りに馬鉄軌道が走り、その脇に時計台が見える。中段の左端に石造の北 海道拓殖銀行、郵便局北隣に札幌区役所、その隣... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 一 拓殖の進展 近代都市 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
題など、消費都市が抱える矛盾の解決が課題となった。札幌市街の電灯はその数を増して 農業地域にも拡大し、馬鉄は電車に変わり、定山渓鉄道や北海道鉄道(現JR千歳線)が開通 し、飛行機も飛来するようになった。小学校... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第四節 都市計画的事業の形成 二 都市計画的行政の施行 (二)都市的機能整備 札幌区の除雪行政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
によると、除雪作業は明治四十三年は停車場人(力)車組合に、四十四年は五十嵐某に、大 正元年度は札幌市街馬鉄敷設許可条件に基づいて同会社に請け負わせている(北タイ大1・ 12・21)。 |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 西四丁目通(停車場通)の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
海道拓殖銀行本店行舎が完工する。本格的なルネサンス様式の登場である。大正期に入っ て、五年西四丁目通に馬鉄軌道が開通し、七年から電車に改まり賑わいを呈するようにな る。五年北五条西四丁目の札幌駅の西前方に大ド... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 二 篠路村 茨戸市街と本村市街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
移転し郵便取扱所となる)、茨戸太巡査駐在所(明25・6設置)なども置かれていた。札幌区 と茨戸太を結ぶ馬鉄は、四十三年六月二十三日に札北馬車鉄道株式会社が設立され、十月 に石狩街道に線路敷設工事が完成し、翌春... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (一)市街馬鉄 札幌石材馬鉄会社の設立と軌道計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌石材馬車鉄道合資会社は、はじめ三十四年二月に大通西四丁目に資本金四万円で設立 された(第一六回北海... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 二 馬車鉄道の敷設 (三)豊平方面の馬鉄 豊平月寒馬鉄計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治四十四年一月、札幌区安達力三郎他六人より、豊平橋を起点とし、月寒坂下に至る馬 車鉄道敷設が内務逓信... |