第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 養蚕施設と桑園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
安政六年(一八五九)南部藩士が幌別で養蚕を試みたといわれるが、明治三年開拓使少主典 河辺盈徳が蚕種を仙台で購入し、山桑を採取して札幌ではじめて... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 四 農家の実態 養蚕農家 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕は、開拓使以来移住農家の経営の副業として奨励されてきた。明治二十二年、北海道 庁は蚕業伝習所を設立して... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 養蚕・製麻の奨励 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕奨励策の大略は前章第二節において述べたが、桑苗の移植によって札幌とその周辺は 一大桑園と化したにもかか... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
遣の目的には屯田兵授産救育が明確にうち出されていた。さらに開拓使では、福島・置賜 両県へも札幌本庁から養蚕伝習生・伝習工女として夫婦もの六組を派遣している。このう ち五組は前述したように上手稲・上白石村の元仙... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
他買上(明治一一年一一月二一日)…579一二麻―麦、大豆、麻買上(明治一二年九月八日) …580(二)養蚕一三養蚕志望の者へは蚕種下付の義(明治四年二月二五日)…580一四蚕卵紙 献上(明治五年二月八日)…5... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 桑樹養蚕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使は札幌市中及び周辺住民の就産策として、野桑保護、桑園開墾、養蚕所、製糸工場 設置等を積極的に進めていた。屯田兵への対応もその一環であり、実験実践推進集団とし ての役割... |
四 産業 一 農業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
一麻―菜種麻苧其他買上(明治一一年一一月二一日)一二麻―麦、大豆、麻買上(明治一二 年九月八日)(二)養蚕一三養蚕志望の者へは蚕種下付の義(明治四年二月二五日)一四蚕卵 紙献上(明治五年二月八日)一五種紙払下... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 農産加工用原料の生産状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌区および村々の主要農産物のなかには、麻、亜麻、藍など即農産加工用原料となる特 用作物や養蚕による繭の生産など、いわゆる換金作物が多くあった。これら換金作物は市 場動向に激しく左右されたが、麻、... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌本府観第二節官園等の設置と山林政策…217一官園、牧場、その他勧業施設札幌官園 果樹園葡萄園葎草園養蚕施設と桑園農黌園牧馬場真駒内牧牛場札幌牧羊場札幌養豚場二山 林政策及び農業博覧会開拓使の山林政策札幌近... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 札幌紡織所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
横浜で販売し、その状況を試している。札幌の開発が進むにつれ、七年五月丘珠村の蚕室 を旧庁内の一室に移し養蚕所とした。そこで志願の婦女に養蚕を教えた。そして官製種紙 一五枚を掃下し、繭四石六斗を得、官製種紙五六... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 製麻製網 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕とともに屯田兵自活のための授産事業として奨励されたのは大麻栽培による製麻であ る(表8)。札幌には慶応... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人の伝習工女を派遣したのちも開拓使は、「屯田殖産授産救育のため」にさらに製糸生徒 夫婦にて男女五〇人、養蚕生徒夫婦にて男女三〇人の計八〇人の大がかりな派遣計画を立 てた。それは、屯田兵入植を翌年に控え、開拓使... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 四 農家の実態 亜麻等特約農家 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕業が減少していったのとは逆に、二十年北海道製麻会社(資本金八〇万円)が、また二 十一年札幌製糖会社(資... |
Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
つつあった,この時期における札幌の農業のあり方を明示せんことを企図して作成された ものである。第3に,養蚕業について。第215表は『札幌区(市)』統計書』に基づいて作表 したものである。1922年(大11)以... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 開墾・営農の推進者たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
んご・あんず・桃苗一〇本大豆五石八斗、菜種八石、大麦一石七斗、小麦一石一斗大豆は 同村立花由松の種子九養蚕を試験十二反三畝この年より十四年まで養蚕、梨・りんご・梅 ・あんず・桜・桃苗二七本黄繭を札幌紡織場へ出... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 開墾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
民が定着就産し、農業を確立することにもうひとつの目的があった。大鳥圭介、安田定則 等は農業の中から特に養蚕と製麻の二種を選んで自活の方策に据えようと考え、屯田兵入 地に先立って次のような計画を立てた。(前略)... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 北海道事業管理局の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た味噌醬油製造場が払下げの対象とされた。さらに事業の拡張を目指したのは札幌の麦酒 醸造場・製粉場に大野養蚕場で、逆に縮小は石狩・厚岸・別海の各缶詰場に札幌製網場で あった(同前)。以上の農商務省北海道事業管理... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第三節 兵村生活の諸相 一 兵員から村民へ 北の農村建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
七畝十二歩、再墾二町八反二畝二十歩、播種七反六畝十二歩にして、其播種は大根多きに 居る。尤も該十日間は養蚕結繭前に付、開墾進歩せざるの景況なり。又廿一日より卅一日 迄十一日間の事業は、新墾二町五反三畝廿歩、再... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第二節 初等教育の諸問題 二 教育内容と教員等の問題 実業教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
上・下手稲村で、「将来の為め」児童に本業を教えるとして上手稲・下手稲両校に「本年 より小学校の実業科に養蚕を加へ該業を教授することに決し」(北海道毎日新聞同年六月 十三日付)、下手稲では教授に着手した。これに... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第三節 中・高等教育の発展 三 札幌農学校の発展 各種学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
21北海道庁監獄署内看守教習所監獄実務六〇日(前期)九〇日(後期)苗穂監獄署内北海道庁 監獄署22札幌養蚕伝習所養蚕六カ月北一西一九北海道庁殖民課22・6・1札幌薬学校化・物 ・調剤・製薬二年24・5南四西一... |