第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 札幌区の仏事暦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明35・8・24)。春三月、秋九月の彼岸会は各寺に参詣客が訪れ、施餓鬼供養も実施されて いた。彼岸中は題目講、念仏講の信者が布施を求めて市中を廻っており、西本願寺別院内 の札幌婦人教会では手芸展覧会を開いていた... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 三 仏教団体と「市民仏教」 諸寺の講組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ていたという。大工職人により境内の聖徳太子堂を奉斎する太子講もつくられている。経 王寺では正信・日朝・題目講などの活動がしられ、成田山新栄寺は三十九年三月に報徳講 、西本願寺別院では四十年五月十八日に知恩講が発... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 二 戦時下の文化統制 文化運動の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
文化昂揚」にあると報じられた(北タイ昭17・4・12)。表-1文化講座(昭17~18年)回数月 日場所題目講師氏名123456789104月28日5.296.307.298.239.2510.2411.281... |