第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第三節 音江別川層と竹山礫層 地層の特性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
り返され、いろいろな地学的現象が引き起こされてきた。その一つに氷河の消長に起因す る海水面変動がある。音江別川層と竹山礫層は、中期更新世後半(約四〇万年前~一三万 年前)の氷河性海面変動を物語るものとして注目され... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第四節 前・中期更新世の地史 音江別川期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
気候は徐々に温暖化し、それにともなって海水面も上昇してきた。音江別川期のはじまり である。それはおよそ四〇万年前のことである。この海に堆積した地層は、野幌丘陵地域 では音江... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第二節 下野幌層の動・植物化石 哺乳動物化石群 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
広島町北広島団地の南縁を画して音江別川がある。ここはかなり以前から砂利採掘がなさ れており、広い面積にわたって、かなりの深さ(沖積面からは一... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の沢層下野幌層二つの地層の構造第二節下野幌層の動・植物化石…36貝化石群哺乳動物化 石群花粉化石第三節音江別川層と竹山礫層…43地層の特性音江別川層の動・植物化石群第 四節前・中期更新世の地史…46裏の沢期下野幌... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第一節 野幌丘陵の土台 前・中期更新世 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の範囲なのかを定義づけたものはない。そこで、ここでは、地質や地形の特性を考慮して 、一応、南を広島町の音江別川、西を野津幌川で境される、標高一二〇メートルから五〇 メートルくらいまでの丘陵地を野幌丘陵と呼ぶことに... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
「野幌丘陵の地質と古生物の変遷」『北海道開拓記念館研究報告』6号(1981)から引用(34 頁)図-2音江別川流域の哺乳動物化石産出地点木村方一ほか「北海道石狩平野・野幌丘陵 からの前期―中期更新世哺乳動物化石群... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第三節 音江別川層と竹山礫層 音江別川層の動・植物化石群 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
音江別川層からは多量の貝化石や二、三の哺乳動物化石、植物遺体・花粉化石などが発見 されている。貝化石群は下部シ... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第一節 野幌丘陵の土台 裏の沢層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
軽石を含む凝灰質砂層をみることができる。輪厚川の南側地域、つまり、野幌丘陵南部の 裏の沢層は、広島町の音江別川流域に分布しているが、北部地域とは異なった岩相の砂礫 層である。この砂礫層は、夕張山系に由来する古期岩... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第二節 下野幌層の動・植物化石 貝化石群 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ャカニシキガイ(上)とムカシオナガトリガイ(下)このような貝化石群を含む基底砂礫層は 、北の里のほか、音江別川流域や野幌森林公園内の「北海道開拓の村」へ通じる開拓大橋 付近、瑞穂池付近、大沢園地などにも分布してい... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第四節 前・中期更新世の地史 竹山期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いる。また、下位のSZII層は海成層で暖流系の貝化石を含むことから、早来―厚真地域に 分布する早来層(音江別川層に相当)に対比され、さらに、上位のSZIV層も海生の貝化石を 含み、同じく厚真層(もみじ台層に相当)... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第一節 最終間氷期の地層 最終間氷期の古地理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
れていない。このような事実から、もみじ台期(最終間氷期、一三万年前~七万年前)の海 は、第三章で述べた音江別川期の海と同じように、太平洋側から北へむかって浸入した内 海であったと推察される。しかし、石狩低地帯北部... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第二節 最終氷期の堆積物 厚別砂礫層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
氷の詰まっていた段丘砂礫層中の割目は上層の火山灰土や小石で充填されている。いっぽ う、広島町の輪厚川や音江別川などの下流域に、厚別砂礫層と同質の岩相をもつ同時期の 地層(広島砂礫層)が分布している。この広島砂礫層... |