第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第三節 音江別川層と竹山礫層 地層の特性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
り返され、いろいろな地学的現象が引き起こされてきた。その一つに氷河の消長に起因す る海水面変動がある。音江別川層と竹山礫層は、中期更新世後半(約四〇万年前~一三万 年前)の氷河性海面変動を物語るものとして注目される... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第四節 前・中期更新世の地史 音江別川期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
別川期のはじまりである。それはおよそ四〇万年前のことである。この海に堆積した地層 は、野幌丘陵地域では音江別川層と呼ばれているが、石狩低地帯南部の早来―厚真地域で は早来層、北部の石狩丘陵地域では伊達山層と呼ばれて... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の沢層下野幌層二つの地層の構造第二節下野幌層の動・植物化石…36貝化石群哺乳動物化 石群花粉化石第三節音江別川層と竹山礫層…43地層の特性音江別川層の動・植物化石群第 四節前・中期更新世の地史…46裏の沢期下野幌期... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第一節 野幌丘陵の土台 前・中期更新世 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
を野幌丘陵と呼ぶことにする。野幌丘陵の更新世の地層は、下位(古いもの)から順に、裏 の沢層・下野幌層・音江別川層・竹山礫層・もみじ台層・小野幌層・支笏火山噴出物・元 野幌層・江別砂層・厚別砂礫層(広島砂礫層)などに... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第三節 音江別川層と竹山礫層 音江別川層の動・植物化石群 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
音江別川層からは多量の貝化石や二、三の哺乳動物化石、植物遺体・花粉化石などが発見 されている。貝化石群は下部シル... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第二節 下野幌層の動・植物化石 哺乳動物化石群 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
つの地層であることがわかっている。すなわち、下位の化石包含層は下野幌層の基底砂礫 であり、上位のそれは音江別川層に位置づけられるものである。そして、前者の化石群に 対しては「北広島化石動物群」、後者のものは「音江別... |
第一編 札幌の自然史 第三章 野幌丘陵の地層 第四節 前・中期更新世の地史 竹山期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いる。また、下位のSZII層は海成層で暖流系の貝化石を含むことから、早来―厚真地域に 分布する早来層(音江別川層に相当)に対比され、さらに、上位のSZIV層も海生の貝化石を 含み、同じく厚真層(もみじ台層に相当)に... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
旧象の分布北海道開拓記念館「第27回特別展北海道一億年展示目録」(1985)から引用(41 頁)図-4音江別川層と下野幌層の不整合外崎徳二ほか「北海道野幌丘陵から発見された中 期更新世の不整合について」『地球科学』... |