[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
追加の件伺(明治六年五月)…216三一白石村分村願の件伺(明治六年八月一九日)…217三二 元対雁村を雁来村に改称に付布告(明治六年九月二九日)…220三三豊平村、新白石村二ケ 村分村に付達(明治七年三月一七日... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 雁来村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
旧豊平川の合流地点にあった。しかし、札幌市街とは遠距離で交通も不便なために、六年 二月十一日、隣接する雁来村の地への移転が一九戸より申請された。それによると対雁村 は、何分他村と違ひ右作物ヲ自分ニテ売捌候義甚タ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 開墾・営農の推進者たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
収穫農事出精に付農具数種下付六二反前二種大豆及び同村立花由松の大豆種子立花の大豆 良移民二一戸中一九戸雁来村へ移転七一町三反大豆反当一石五斗寅吉が当家の養子となる 八}六反梨・りんご・あんず・桃苗一〇本九十}七... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 移民の到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
亘理(わたり)元太郎が禄を失ったために、家臣が農民になった者である。この中に清次郎 がみられるが、後に雁来村副戸長となる伊藤清次郎であろう。帰農召使は士家に仕えてい た召使、帰農家中は中男などの奉公人であろう。... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 札幌村域の札幌市編入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
)、今後の村の財政負担を考慮して編入に同意したものである。また、新川添地区のほか に併せて大字苗穂村、雁来村の市街地部分が編入されることとなった。図-3札幌村の札幌 市への編入区域図(昭7.8調製,札幌村札幌市... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
字札幌村白石村大字上白石村円山公園東側競馬場南側都市計画区域界琴似村大字篠路兵村 中島橋東詰札幌村大字雁来村都市計画区域界精進橋東詰58間55~110m45間55~67m55m5 5~88m55m1111111... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 札幌近傍の林相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
山村ヨリ琴似村界平林篠路太ヨリ石狩川筋対雁村迄両側平林、琴似村ヨリ西南円山ニ接ス 篠路村ヨリ花畔村ノ間雁来村ヨリ豊平川沿岸対雁村迄平林、篠路村ヨリ東北「ケレトウシ カ」沼平林下手稲村星置往還筋、小樽内川迄平林篠... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 一 札幌村 札幌村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌村は明治三十五年(一九〇二)四月一日、札幌村、苗穂村、丘珠村、雁来村の四村が併 合して二級町村制が施行されて成立した。この年の戸数は九〇二戸、人口は四一六七人で あった(北... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 区から部へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
いくようになる。区長・区長代理の任期は二年ないしは四年とされていた。札幌村は札幌 村、苗穂村、丘珠村、雁来村の四大字からなり、大正十三年六月二十八日に部長設置規則 ができて、札幌村には元村、中通、新川、烈々布(... |
七 明治六年市在状況調 〔明治六年市在状況調〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
治6年6月13日検地開始) 3円山村(明治6年5月23日検地開始) 4元対雁村(雁来村 )(明治6年6月25日検地開始) 5札幌村(明治6年6月26日検地開始) 6琴似... |
二 札幌市街と周辺村落の形成 三 移住民情況調査報告 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
調)札幌市街山鼻村円山村琴似村発寒村琴似発寒屯田兵村上手稲村下手稲村豊平村平岸村 白石上白石両村月寒村雁来村札幌村苗穂村丘珠村篠路村対雁村花畔村生振村五七移住民情 況調(明治一七年調)札幌区札幌雁来苗穂丘珠四ケ... |
三 土地 三 地租創定事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
町東創成町浦川通様似通静内通幌泉通北後志通浜益通樺戸通空知通(北)西創成町(北)東創 成町雨龍通札幌通雁来村下手稲村白石村上白石村豊平村苗穂村円山村上手稲村札幌村平岸 村丘珠村月寒村篠路村発寒村琴似村山鼻村(2... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
成立と拡充…270一諸村の成立篠路村と早山清太郎札幌・発寒・琴似村明治三、四年成立 の村下手稲村の成立雁来村の成立上白石村の成立山鼻村の成立と伏見の開拓豊平村の成立 山口村の成立二人口と移住動態諸村の人口と移住... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 牧馬場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、その一部三二一頭が札幌に送られた。元村(北七条~八条、東五丁目~七丁目の地域)に 牧場を開いて(のち雁来村に移る)、開拓使の備馬として飼った。四年一月備馬の内一二〇 頭を札幌市民及び近村に貸し下げたが、翌五年... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 副戸長の兼務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
長代行である。管野格は九年二月に上手稲村の副戸長も兼務し(四月に辞任)、一時は三村 の副戸長を兼ねた。雁来村は市中の戸長が代行しており、諸村に副戸長の配置・兼務がみ られるようになったが、豊平村は当初副総代がお... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 新しい農業の導入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ウの合計は札幌市街三、札幌村三、円山村七、平岸村四、上手稲村四、下手稲村一、琴似 村二〇、山鼻村二一、雁来村三、白石村一、篠路村五、月寒村七などの数字がある(開拓 使事業報告第二編―勧農)。このほかでは、伊達移... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 農産の中心・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ハ明治六年白石村ヲ分チ雑穀蔬菜ヲ播種ス。土地肥沃ニシテ収穫多シ。五年試ニ水田ヲ開 キシニ亦能ク豊熟ス。雁来村ハ明治六年ヨリ稗粟大小麦等ヲ播種シ、山口村ハ明治十四年 山口県移民耕作ニ従事ス。記事中の開墾年代等には... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 岡山県移民と愛育社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
につくられ、大阪にも施設を設けていた。十四年六月八日に、施設の経営・維持と児童成 長後の授産のために、雁来村に二カ所二三万坪の地所割渡しを出願した。この年に五戸一 五人が移住し、のちに一二戸三八人も移住する予定... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 四 諸村の動向 戸数と人口の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
はなはだしかったが、二十年の戸数と人口(『北海道戸口表』の数値を二十一年で比較す ると、白石村の人口、雁来村の戸数は多すぎ、数値に誤りがあるようだ)をみると、山鼻 ・円山・下手稲・丘珠・雁来・篠路村は微増にとど... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 郡区と町村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌村649 2008 1359 苗穂村681 1715 1034 丘珠村282 1245 963 雁来村277 514 237 篠 路村640 5143 4503 (小計)(2529)(10625)琴似村2... |