第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
(昭17)寺名宗派創立所在地住職名檀徒数信徒数附属団体新栄寺真言宗明22.12.17南7西3川 名照通隆光寺真言宗明35. 5 .31北5西20山本智光297戸 1,320人新善光寺浄土宗明17. 4 . 25... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
た。この時期は先の専修寺別院、興正寺別院の他にも、三十三年に曹洞宗の龍松寺、三十 五年に真言宗高野派の隆光寺、四十年に曹洞宗の大覚寺などが創立されている。ただし当 時、寺号公称を得ての寺院創立は、檀家戸数、境内... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第四節 現代の民間信仰 二 招福祈願 札幌の七福神めぐり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
石狩市花畔1番地1寿老人真言密寺江別市向ヶ丘24番10弁財天誓願寺中央区南13条9丁目716 毘沙門天隆光寺中央区円山西町2丁目22-1福禄寿光照寺中央区円山西町2丁目22-1福禄寿は 隆光寺内にて参拝。「札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 二 日露戦争下の寺院と仏教 戦勝祈禱会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
祈禱を行い、満願の十三日は住職の柴田日光が演説をなし、賽銭・寄付金は軍資金に献納 することにしている。隆光寺では十五日から六日間、弘法大師の一〇七〇年遠忌を兼ねて の祈禱会が行われ、経王寺では再び五月八日から二... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 諸寺院の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
年十月二十二日に焼失している。市街地の都市化にともない、騒音や環境悪化を避けての 移転も行われていた。隆光寺(真言宗)は、三十六年に北五条西二〇丁目から円山西町二丁 目へ移転していた。西本願寺札幌別院は薄野の盛... |